なんとか新しい年を迎えることができました。
まだまだ油断できないようですが、少しずつでも落ち着いて行きますように。

よい1年となりますように!
単なるネタです。「ゆであずき」缶デザインコレクション。
ほんとは「あんこ」は苦手なのですが。
meiji

かんぴい

MORINAGA

Hagoromo

091112
かんぴい

ハシモト


100806
井村屋

101014
HOTEi

101212
SSK

110109
TOPVALU 写真を撮る前に開けてしまいました…

110430
明治屋 印刷は側面のみ

いなば

110917
セブンプレミアム

HOTEi

120101
谷尾食糧工業株式会社

120806
セブンプレミアム

株式会社リリーコーポレーション

201007
株式会社サンヨー堂

谷尾食糧工業


120101のデザイン変更
- ▲
- 2020-10-07
- パソコン
- トラックバック : -
2020/04/17
ペンローズの三角形の応用で錯視格子を作る錯視のバリエーション。
(クリックで拡大)



これらの図形は六角形ごとの単位にしてみると、フラクタルのような様相を呈しています。
- ▲
- 2020-04-17
- デザイン
- トラックバック : -
2020/04/15
前回の続き。
不可能組木を透視図法で描き、イラストにしてみました。今回は二点透視。

非常に単純な建物ですが、いや、作図がめちゃくちゃ大変でした…(^_^;)
- ▲
- 2020-04-15
- デザイン
- トラックバック : -
2020/04/13
以前から井桁の錯視を色々と描いているのですが…
拙作の飾り原稿用紙、『金鶯錯』はその井桁の錯視をモチーフにしたものです。
「あたぼうステーショナリー 金鶯錯」よく見ると井桁が上下に移動し、現実には不可能な組木の飾りが周囲を囲んでいます。
さて、この井桁の錯視に遠近法を取り入れてみました。
(クリックで拡大)

左側は等角投影法で、これは錯視にはなっていない状態。
真ん中は左のものを錯視にした状態。組木としては成立しない形状。もちろん、繋ぎ方は他にもいろいろとできます。
そして一番右側がそれを三点透視図法で起こしたもの。井桁の幅などに歪みが生じますが、一応錯視としては成立しています。

同じく、両サイドに柱を立ててより組木らしくしました。
- ▲
- 2020-04-13
- デザイン
- トラックバック : -