fc2ブログ

Entries

錯視格子のテセレーション3

2022/09/09

久しぶりにペンローズの三角形から「錯視格子」を作ってみました。
格子状ということで、ある意味「テセレーション」であるとも言えるのでは、と思います。

まずは非常に単純な形状となりました。


220909aペンローズ三角形格子




次はほぼ同じですが、格子の重なりが少し違うタイプ。


220909bペンローズ三角形格子




ペンローズ三角形を3つ重ねた基本形から…


220909cペンローズ三角形格子



ペンローズ三角形から発展した「スリーダイヤモンド」から。

220909dペンローズ三角形格子


単純な形にするのもなかなか難しいものがあります。作っているうちにまったく矛盾が無くなって、錯視になっていないこともあったり(笑)








立体写真

気が向いたらTwitterに投げている「立体写真」をまとめておきます。

全て「交差法」でご覧ください。「寄り目」をするようにして2枚の画像を合わせます。(平行法は大きいサイズの写真では難しい場合があるので)


桜(ソメイヨシノ)を2題

DZbCnfkVMAAmEyP.jpg


FPYwBm2aMAYV6ic.jpg



ダリア
E8ojXoaVcAEn-ei.jpg


乙女椿
FPYvJpCaMAAJyps.jpg


ハゼラン
Eaxt-wyU0AAu9Fw.jpg

かなり上手く行っていると思います。ハゼランの四方に弾けるように伸びる枝の位置関係が良く分かります。


雲の流れを2題

E-luk2jVUAEnb-X.jpg



FYkdjn_aUAALq34.jpg



立体写真の撮り方は簡単です。スマホなど目の高さに構えて左の眼の位置と右の眼の位置で1枚づつ撮るだけです。左右の距離は適当で構いません。高さと前後の位置関係だけ動かさないようにすること。

交差法の場合、右側で撮った写真を左に、左側で撮った写真を右側に配置します。
そのままでもだいたい問題ありませんが、編集アプリなどで同じ位置を同じピクセル数で切り出せばさらにgoodです。

雲は大きいので、目の位置ぐらいの幅では立体感が出ません。これは、風の強い日に雲が横に流れていく場合に数秒の時間差で撮ったものを並べています。


2021年 立体カレンダー

2021年の立体カレンダー

Twisted Baumkuchen Calender 2021

201202g.jpg

何なんでしょう、この形。ちょいとひねくれています。ずいぶん前から気になっていた形なのです。

展開図はこちら

→ Spiel Works

(過去のものしか出てこない、という場合はページをリロード(再読み込み)してみてください。)



昨年同様、実際には1枚のつながった展開図にできますが、大きさを優先してぎりぎりまで詰め込みました。
難易度は高くはありませんが、ちょっと面倒くさいです。

ハガキぐらいの厚みのある紙(A4)にフチ無しで印刷(できない場合はPDFなので少し縮小印刷すればよいと思います。)して、折り線に千枚通しなどで筋をつけ、予め折っておきます。

今回、組み立てる順番にややコツがあります。真ん中の部分から組み立てていくと作りやすいのです。それも内側の小さな曲面の方から。

写真のように、まずは2月と5月を貼り合わせるのですが、このとき、矢印のように「のりしろ」の角が位置合わせの基準になります。
この角を合わせて糊付けを進めていきます。

201202a.jpg


貼り合わせたところ

201202b.jpg


同様に5月と8月を貼り合わせます。

201202c.jpg

裏側

201202d.jpg


ここに11月を貼り合わせて蓋をします。ここまでいずれも「のりしろ」の角と角が始点になることにご注意ください。この位置決めがずれるとうまく作れません。

201202e.jpg


言い忘れていました!長い曲面は片側ののりしろを先に全部貼り合わせるのではなくて両方ののりしろを少しずつ並行して貼っていくと作りやすいです。
真ん中部分が貼り合わせられたら、あとは淡々と作業をすすめるだけ。

201202f.jpg



さて、これはバームクーヘンの1/4を捻りながら3つ繋ぎ合わせた形になります。紙の制限で3つ分にしましたが、延々と繋ぎ合わせていくと面白いものができそうです。

螺旋状になったり…

201202h.jpg


尺取虫?

201202i.jpg


冬休み、ステイホームの無聊の慰めにいかがでしょうか。


箱切り名人

さて、これは何でしょう?(ヒント:背景)

201021a.jpg

十手ではありません。

先端にギザギザの歯車のようなものが。

201021b.jpg


実はこれ、段ボール箱の高さを縮めるための専用道具です。宅配便などで大きさが合わない、もう少し小さくしたいときに便利。
「箱切り名人」日伸貿易株式会社

201021c.jpg

高さを合わせてこのように、一定の幅で折り目を入れられます。

ただし、ちょっとコツが要ります。

201021d.jpg

矢印のように、非常にズレやすいのです。段ボールに押し当てながら動かすのですが(これが難しい)、斜めになるとそのままズレていきます。
また、歯の間隔がやや広いので、少し位置を変えながら2,3回動かす必要があります。


201021e.jpg

元々の折位置から3/1ほどの所で縮めました。

基本的に高さだけに対応しているので、縦横の幅も変えたいときには切り開いたり展開図を考えなければなりません。開いてしまうならまあ定規があれば(略)




あずき缶コレクション

単なるネタです。「ゆであずき」缶デザインコレクション。
ほんとは「あんこ」は苦手なのですが。

meiji
090921a.jpg

かんぴい
090921b.jpg

MORINAGA
090921c.jpg

Hagoromo
090921d.jpg


091112
かんぴい
091112b.jpg

ハシモト
091112c.jpg

091112d.jpg


100806
井村屋
100806a.jpg


101014
HOTEi
101014a.jpg


101212
SSK
101212c.jpg


110109
TOPVALU 写真を撮る前に開けてしまいました…
110109a.jpg


110430
明治屋 印刷は側面のみ
110430a.jpg

いなば
110430b.jpg


110917
セブンプレミアム
110917a.jpg

HOTEi
110917b.jpg


120101
谷尾食糧工業株式会社
120101b.jpg


120806
セブンプレミアム
120806a.jpg

株式会社リリーコーポレーション
120806b.jpg


201007
株式会社サンヨー堂
201007b02.jpg


谷尾食糧工業
201007c02.jpg

201007e.jpg
120101のデザイン変更
201007d.jpg





Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ