部屋を掃除していて、隅に転がったスキャナに目が留まる。そういえば随分と使っていない。たいていの記録はデジカメやスマホで済むようになったから、フラットヘッドスキャナはすっかり出番が無くなった。中古で買ったものだが、調べてみたら20年前の製品だった。

今でもEPSONのサイトにはドライバがあった。しかし、Win10では作動してくれないようだ。検索すると後継の機種のドライバが使えるという。
Windows10でEPSONスキャナー GT-8200Uを使用する方法ネット上に集積された共有知のありがたさよ。
無事に動いたが、どうもjpg形式でしか取り込めないようだ。ネットを検索するといくつかフリーソフトがあった。
ベクター:スキャナ・カメラ用「BatchScan! 1.4」 と 「Area61 スキャナーショット 1.3」 がTWAIN対応スキャナからの画像取り込みに対応していて、BMPやPNG形式で取り込むことができるようになった。
さて、この古い機種、最大解像度がなんと12800dpiとな!さすがに試したことがないのでやってみた。しかし、A4サイズとかの範囲だと「メモリ不足」という表示が。一応かなり良いスペックのPCに繋いでいるのだけれど。メモリの割り当てをいじったりするのが面倒なので範囲を小さく…
さてさて、次の画像の切手サイズで縦横約13000ピクセル、jpgで約5Mのサイズ。なんとスキャンに10分もかかった。

もちろん、この写真は縮小してある。それも普段使っているソフトではサイズが大きすぎて加工もできなかった。Windowsネイティブの「フォト」はさすがに動いてくれた。
さて、実寸を1000ピクセルで切り出してみると、

こんな感じ。クリックすると実サイズになります。
ちなみに同じ範囲をコンデジのマクロズームで接写してみると、4896×3672ピクセルで4.25Mだった。でも、こちらは一瞬で済むからね。
同じく1000ピクセル四方で切り出してみると、

まあ、どちらも実用性には難ありですかね。
顕微鏡的写真を撮る場合には別のレンズをデジカメに付ける方が現実的ですね。
参考記事
胡麻を撮る秘密の文字秘密の文字2
- ▲
- 2021-05-29
- 仕事術
- トラックバック : -
デジカメの写真をいつもと違うソフトで弄っていたらデータにアクセスできなくなってしまった(汗)
通常なら一旦PCに全部保存するのだけれど、夜中にツイートしようと思い、パソコンにSDカードを差し込んで1つの画像を読み込み、リサイズし、そのままパソコンに保存した。
どう考えてもあまり問題のない手順だと思うのだが…ソフトが悪いのか、カードが悪いのか。
とにかく、その後、他のデータ全部にアクセスできなくなった。USB経由の「リムーバブル・ディスク」として認識せず、使いたければ「フォーマット」しろという。
取り込んでいないのが300ショットぐらい溜まっていたので焦った。
そこで、以前、HDDがクラッシュしたときに購入した「ファイナルデータ」を試した。

通常の「ファイルの復元」ではドライブを認識しなかった。しかし、このソフトには「ドライブを正常に認識しない場合」という項目がある。それを試すと約1/3のデータとなぜか2年前に撮った写真が多数サルベージされた。
諦めきれず、他のソフトを使ってみることに。最近ではフリーソフトでもデータ復元ソフトの優秀なものがあるというので試してみた。
EASEUS Deleted File Recoveryいろいろと優秀なフリーソフトを提供してくれているEASEUSのソフト。
Pandora Recovery(以上、リンク先は「k本的に無料ソフト・フリーソフト」様)
DataRecovery
(窓の杜)
窓の杜大賞2006年の金賞受賞ソフト。
結論からいうと残念ながら上記のソフトでは今回は復旧は出来なかった。ごみ箱から消去したデータなどには役立つかもしれないのでリンクを貼っておく。
さて、そこで、「リムーバブル・ディスク」として認識しないのだから、いっそのことダメもとでフォーマットしてしまうことにした。データがますます消えてしまう危険性もあるが、フォーマットって確かラベルを書き換えるだけの筈だし…と素人判断。
で、カメラで再フォーマットしてPCで読み込むと当然ながら空のディスクとして認識された。そこで再度「ファイナルデータ」を試した所、無事、全てのデータをサルベージすることができた。良かった~(;^_^A
上記3つのフリーソフトでは再フォーマット後もデータ復旧は出来なかったが、唯一有効だったフリーソフトがある。
「DiskDigger」(Gigazine)
このソフトは優秀で全てのファイルを認識してくれた。上記Gigazineさんの記事の時点から時間が経っているので多少仕様が変わっているようだ。
ただし、認識したファイルを保存する際、フリー版だと一つずつになってしまう。SDカードに大量のファイルがある場合は面倒だが、数が少なければ使えるだろう。
ちなみに「ファイナルデータ」でも100%復元できるとは限らないし、フリーソフトを使う場合は自己責任で。
それにしても毎月のように使っているSDカードの中に2年前のある日のデータだけが大量に残っていたのも不思議。
110710
18:56分 まだ空が明るい。

PanasonicのDMC-FZ28。wide端ではこれぐらい。

tele端でここまで。原寸だとクレーターの窪みまで分かる。2世代前の18倍ズーム機。今や大した倍率でもないが、手持ちでここまで撮れ、描写力には満足。

110711
00:21 この時間で月が地平線に懸かる。赤く大きい。さすがに光量不足で手ぶれした。

これがきっかけで、毎晩、地平線に沈む月を狙うことに…

110712
00:48 朧月。

18:38

110714
18:50 夕日が厚い雲で遮られ、左右の明暗差がくっきり。

同時刻の月。ほぼ満月に。

110715
04:10

5日めにしてようやく地平線に沈む月が撮れた。日ごとに月の入りが遅くなり、この日はとうとう徹夜。
街が目覚める直前、こんな巨大な赤い月がすぐ傍に…
4:12

月が沈む僅かな間にも空が白んでくる。
110719
08:12 この日は曇天。これはこれで…

110721
0:43 なぜか夜空が明るくなっている。写真を撮っているうちにすぐに暗くなった。不思議な現象。

110722
突如街中に出現した巨大ロボットに逃げまどう人々…とかなんとか
web上には、写真をアップして、いろいろと合成画を生成してくれる「ジェネレーター」があります。
幕末古写真ジェネレーター前回の西部劇風古写真ジェネレーターに匹敵!選ぶ写真によっては相当に本物っぽい、古い雰囲気が出ます。
PhotoFuniaしばらく見ないうちに日本語対応になっていました。
基本的には顔を入れ替える画像合成が多いのですが、風景写真などでも使えるものがあります。

これはよくできています。珍しく、日本語も通りますね。

あなたもウォーホールに。
上記サイトはFirefoxではうまく動作しない場合がありました。プラグインでエンジンをIEに切り替えればいいようです。
Photo505PhotoFuniaとほぼ同じ構成。日本語に対応していますが、ちょっと変。
著作権的にどーなの?って画像が多いです。

輪郭の抽出は上記サイトとほぼ同じですが、ご丁寧にパースまでついていますね。
WriteOnItPhotomontageで同様の画像合成ができます。

「破れ」までは良かったのですが、もう少し汚れた雰囲気にしてほしかったですね。
比較的大きな画像を吐き出してくれます。
デコじろうおもしろ系画像ジェネレーター。吐き出される画像が小さいのが残念。

その他、テキスト系のジェネレーター。
直接画像を合成するわけでなく、用意されたものにテキストを嵌め込んでくれるサイトです。
Image Chefここは老舗と言えるでしょう。やはり日本語対応になりました。


小文字や日本語が通るものと通らないものがあるようです。やはりFirefoxではダメかもしれません。
テキスト系は前述のWriteOnItなど、他にもいろいろあります。興味のある方は検索してみてください。