洗濯機の上部が空きスペースになっていたのでIKEAで洗濯機周り用の棚を購入。ところが…
この棚、左右の幅方向は調節が効くのですが、上下方向にはサイズを変えることができない仕様でした。
で、組み立ててみると、あと1、2cmというギリのところで、水道の蛇口、コンセント、ブレーカーボックスとものの見事に、3か所に干渉してしまうのでした。よもや、よもや…逆シンデレラサイズ!
色々悩んで、高さをなんとか縮められないかと。上下に4本の鉄パイプを差し込んで組み立てる方式なので、パイプを3cmずつカットできれば設置できるのではと考えました。
最初はバンドソーでカットできると思ったのですが、頼みのバンドソーが故障。これが不幸中の幸い。バンドソーでは失敗していたことでしょう。
調べてみたらAMAZONに良さげなパイプカッターがありました。お値段もリーズナブル。さほど期待せずに購入してみました。

まず、4本の支柱の端から3cmのところに位置決めのマステを巻きます。

次にパイプカッターのローラーブレードをカット位置にセット。黒いハンドル部を軽く回して締めます。

ズレないよう確かめながら少しずつパイプの周りにカッターを回して行きます。位置が決まったのでマステを剥がして少しブレードを締め付けては回し、を繰り返していきます。

ほどなく見事にスパッと鉄パイプが切断されました。ほとんど切り屑も出ません。パイプを削っているのではなく、薄い超硬刃で切断しているからです。ただし、切り口には多少バリが出るのでヤスリなどで磨く必要があります。

というわけで、思ったより簡単に完了!うまく棚を設置することができました。
- ▲
- 2022-01-23
- 日記
- トラックバック : -
履き易くてお気に入りのスニーカーが壊れたので修理。色も気に入っているのですが、もうこのモデルは販売されていません。

左右共に接着剤が劣化してはがれてきました。
洗って乾かした後、今回は「ボンドGクリヤー」を使用。本当は皮革用のゴム糊が強いのですが、はみだしを考えると黄色いものは厳しいですね。(実際、ボンドGクリヤーも糸引きが強くてやっかいでした。)

はがれた部分を貼り合わせた後、ソールの擦り減ったところも補修。

今回はセメダインの「シューズドクターN」を使ってみます。

空気中の水分により硬化します。23℃、湿度50%、肉盛り厚2㎜で約24時間とのこと。

今回は付属のポリ板を使わず直接ガムテープで土手を作りました。
補修剤の粘度が非常に高く、ヘラを使って平にするのがけっこう大変でした。ヘラをできるだけ寝かせて使うのがコツ。補修剤は開封すると硬化が始まるので、一度にたくさんの靴を修理した方が良いようです。(瞬間接着剤と同じですかね。)
今回、一度に4足修理しましたが、だいたい2足ぐらい補修したところでコツが飲み込めてきました。

硬化した後ではがしてみると…
少し隙間が。粘度が高いので充填しにくいのです。さらに追加で隙間を埋め、乾燥させて終了しました。靴底だけあって、カチンカチンではなく硬質のゴムのような感じです。
さて、あとはどれくらい保つかということですね。
- ▲
- 2018-05-31
- 文房具「ヘン愛」主義
- トラックバック : -