fc2ブログ

Entries

サイエンスアゴラ2019

先月、『サイエンスアゴラ2019』のイベントに伺いました。遅ればせながら記録しておきます。

すでに14回目になる科学イベントです。不勉強にして存じ上げなかったので、最終日に伺ったため、色々とお伝えし損ないました。

『サイエンスアゴラ』



191220a.jpg



ポスターは2019のキービジュアル、「Saya


Sayaは「不気味の谷」を超えたとも言われる女子高生の「Virtural Human 」です。カメラを通じて来場者とコミュニケーションできるプロジェクトでした。


191220b.jpg

イベントは無料で、入場者は電子タグをつけ、後から回ったブースなどのログを見ることができます。


191220c.jpg


テレコムセンターの4層を占める円形フロアに100を超えるブースが出店され、様々な科学分野におけるセッションが開催されていました。たくさんの子供たちで賑わっていましたが、まだまだ認知度の高くないイベントではないでしょうか。夏休みだったら自由研究などとの絡みでより多くの集客があったのでは、と思います。とにかくものすごいスケールで、科学好きな方なら大人も子供も1日中楽しめることは請け合いです。

「あなたにもフィットする!?スマホ世代の放射線教材」(量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所)

子供のころから実物を見てみたいと思っていた「霧箱」を初めて目にしました。放射線の軌跡が霧になって可視化されます。






「考える力を育む!パズル広場で体感しよう」(アソビディア)

191220d.jpg

単純ながらも奥深い数学パズルの数々が楽しめました。


「図形と空間の不思議 敷き詰め模様で遊ぼう!」(日本テセレーションデザイン協会)

191220e.jpg

敷き詰め模様のパズルやカレイドサイクルのワークショップを楽しめました。(遊んでいて写真を撮るのをすっかり忘れていました(;^_^A )


代わりに許可を得て、テセレーション協会のリーフレットを掲載させていただきます。(最後に自分の作品も載せていただいています。)クリックで拡大します。

191220f.jpg


191220g.jpg


191220h.jpg


191220i.jpg


191220j.jpg


191220k.jpg



来年は見逃さないように要チェックしましょう!









『立体錯視の最前線』

『立体錯視の最前線』 明治大学博物館」特別展


190911a.jpg



立体錯視の権威、「杉原厚吉」先生の展覧会を見てきました。会期の終わりギリギリになったので事後報告で申し訳ありません。

杉原先生のプロフィール
190911b.jpg


先生が考案された錯視立体の系統樹

190911c.jpg


写真OKだったので展示の中からいくつか紹介いたします。


「高さ反転立体」

190911d.jpg

鏡に写ると、階段の高低が逆に見えます。


190911e.jpg

赤いコーン以外は平面です。


「透身立体」

190911f.jpg

一部が消えてしまいます。


「三方向多義立体」

190911g.jpg

階段に見える部分は平面ですが、三方向でそれぞれ形状が異なって見えます。


「トポロジー攪乱立体」
今回の展覧会の白眉!

190911h.jpg



190911i.jpg


斜めから見てもまだ納得できません…

190911k.jpg



190911l.jpg


190911m.jpg


190911n.jpg


190911o.jpg


190911p.jpg


「映像合成変身立体」

190911q.jpg


「軟体立体」

190911r.jpg

回転させても必ず右を向く矢印。逆に鏡の中では左向きになっています。


とにかく目の前で実物を見ていてもなぜそう見えるの分からないほどの錯視立体でした。凄過ぎ!



『上昇と下降(Ascending and Descending)』 エッシャー展によせて その2

さて、前回の単独の無限階段要素を同じ方向に繋いでいくと…


180609a2.png



向きによっていくつかの繋ぎ方ができます。


180609b2.png



部分的に階段が抜けているのは、「無限に昇る」ということを原則としたからです。昇り続ける階段の横道が下がる要素になる場合があり、そこを削りました。また、今回は投影法的に矛盾が出ないように底辺の部分を加工しました。

このパーツをまた繋ぎ合わせることができます。


180609c2.png



180609d2.png



180609e2.png



たった一つのパーツから随分といろいろな造形ができます。昇っても昇っても切りがないようです…。次回は降りていく?方向で
(;'∀')


『上昇と下降(Ascending and Descending)』 エッシャー展によせて その1

この6日から上野の森美術館で「ミラクルエッシャー展」が開催されています。


どの作品も実際に見るのが楽しみなのですが、今日は『上昇と下降(Ascending and Descending)』 を取り上げてみます。
(サムネイルはクリックで拡大)



180608a.jpg
引用:https://www.wikiart.org/en/m-c-escher


どこかの僧院でしょうか?無限に続く階段を僧侶らしき行列が昇り続け、あるいは降り続けています。


これはいわゆる「ペンローズの階段」という不可能図形を元にしたもので、3次元を2次元で描写する際に生じる矛盾を利用したものですね。


180608b.png


一見難しいようですが、


180608c.png


実はこのように、アイソメトリック図といわれる等角投影法のグラフ上で簡単に描くことができます。

ただし、階段の段数などでいろいろ不具合が生じることも…


180608d.png


このように1辺に2段のところを設定すると真ん中に穴があいているのかいないのか非常にあやふやになってしまいます。
このことは実に重要な問題を含んでいるのですが、それはまた後ほど。


さて、面白いのはここからです。この図形を反転したりしながら繋げると…


180608e.png


まさに無限マーク(∞)の階段ができました。


このパーツはレゴのように縦横斜めに繋いでいくことができます。


180608f.png


どこまで登っても延々と続く階段、厳しいですね。


180608g.png


なかなか綺麗です。


180608h.png


どんどん繋げることができます。


180608i.png


基本形状を変則的に繋ぐとまた違ったものになります。


180608j.png


これを並べたら…ちょっと切りがないので見送りますが。

さてさて、実は最初のエッシャー先生の絵はこれよりもっと複雑な手法で作られているのですが…次回、もう少し、この単純なレゴ並べで遊んでみたいと思います。














活版アートのチカラ展 & 「2k540 AKI-OKA ARTISAN」

最近、末広町・御徒町界隈でアートの気運が盛り上がっていますね。

まずは明日、明後日(28、29日)ですが、活版印刷関係のおもしろそうな展覧会が開催されます。


活版アートのチカラ展


『「活版アートのチカラ」展は、
活字、製版、紙など活版印刷に関わる会社、
様々なジャンルの作家や
デザイナー、学生などによる
活版、凸版印刷作品を
中心とした展示会です。』とのこと。


場所はちょっとややこしいので上記サイトをご参照ください。


mifdesign antennaさんで紹介されていた、美しい活版印刷の動画を貼っておきます。

Letterpress from Naomie Ross on Vimeo.


(via mifdesign antenna)




3331 Arts Chiyoda

以前にも紹介した新しいアート発信拠点です。




「2k540 AKI-OKA ARTISAN」

(株)JR東日本都市開発プロデュースによる、新しい発想による“ものづくりの街”。
JR秋葉原―御徒町駅間の高架下を利用して、かつての伝統工芸職人の街を新しくギャラリーや工房など、アートの発信地にするプロジェクト。


「高架下にできたものづくりの街、2k540」


ここでまた、おもしろそうなイベントが!

クリエーターズマーケット「WANSAKA」

第1期
日程:2011年6月2日(木)~7日(火)
時間:12:00~19:00
休み:なし
入場料金:無料

第2期
日程: 2011年06月10日(金)~2011年06月16日(木)
時間: 12:00-19:00
料金: 無料
会場: B106 (RENSEI PRINT PARK)








Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ