fc2ブログ

Entries

図鑑が好きなのだ19 春のお楽しみ

5月の連休に入ってしまいましたが、コロナでステイホームを強いられる今日この頃。

さて、ちょっと遅くなってしまいましたが、4月に恒例のお花見をしました。と、言っても、お酒を飲んだりするのではなく、カメラを持って近所の公園を静かに散策するだけ。もちろん、人もあまりおらずまったく密ではない状態で。

いくつかの種類があって咲く時期も微妙に違います。公園を訪れてもまだ咲いていなかったり、逆に散りかけていたり…

3月22日
210322a.jpg

咲き始めのソメイヨシノ。この日はまだ蕾が多い状態でした。


ここから4月3日
210403a.jpg

ヤエベニシダレ 今が盛りと咲いていました。


210403b.jpg

オオヤマザクラ 方やこちらの花はわずかに残るのみ。


210403c.jpg

スルガダイニオイ 白色の一重


210403d.jpg

オオシマザクラ 新緑が鮮やか!と思ったら、花が新葉と同時に咲く品種。


210403e.jpg

センリコウ 千里香という名前の通り、香がいいのです。クマリンの香にメロメロになりそう。鉢植えが欲しいなあ。


210403k.jpg

ウコン(鬱金) 淡黄緑色の八重 ピンクとは違う清楚さ


210403l.jpg

フゲンゾウ(普賢象)見た目の通り「塩漬け」によく使われるやつらしい


いくつかの桜の品種を集めた場所は日本全国にあるかと思いますが、そんな場所を訪れるときに便利なのがこの1冊。


210501a.jpg

『サクラ ハンドブック』
大原隆明 文一総合出版 1200円+税

厚さ5㎜、B6変形の邪魔にならないサイズです。この本片手に静かにお花見するのも一興。
(ちなみにこのハンドブックはシリーズ構成が「ハエトリグモ」とかけっこうマニアックなものが集まっていて面白いのです!)


















『カラスの宝箱』2


以前、『カラスの宝箱』という記事を書きました。

ここを通るたびに見上げているのですが、相変わらずここだけにお宝?が溜まっています。


200202a.jpg


で、ふと見ると、すぐ傍にカラスの巣らしきものが設営されていました。これは初めて見ました。


200202b.jpg


よく言われる「ワイヤーハンガー」がたくさん使われていますね。

な訳で、やはり網棚に溜まっているアイテムはカラスのおみやげだと確信しました。
それにしても前の記事が9年前。カラスの寿命は10年から15年ぐらいらしいので、もしかしたら、ここにお宝を溜める習性は世代を超えて引き継がれているのかもしれませんね ((´∀`))






観天望気 番外 観測史上最高の積雪

今月の8日~9日と、つづく14~15日、関東甲信でも大雪に見舞われました。
前者は都心では45年ぶりに積雪が25㎝を記録、千葉でも気象庁の観測史上最高の積雪だったとか。私が見たところでは40㎝以上積もっていたようです。

特に山梨県など18日現在でも積雪により孤立している地域が残っているなど、大きな被害を起こしています。

近所の様子を記録しておきます。


2月9日朝6:30ごろ

140218a.jpg



140218b.jpg



140218c.jpg

車道と歩道の段差はおろか、普段だったら50㎝ほど高くなっている畑との段差も区別がつかないほど積もっています。


140218d.jpg

うおお、むちゃしやがって!(しばらくしてもとうとう新聞配達員は現れませんでした…諦めて帰ったのか…)


2月10日

140218g.jpg

朝、残って凍った路面に足を滑らせながら歩きました。ところが、なぜか積雪のない一帯を発見!道路の真ん中の安全地帯です。両脇に溜まっていないので除雪した風でもなく、もちろん触ってみてもそこだけ温度が高いということもありませんでした。不思議。これが技術的に可能ならいたるところに応用してほしい(笑)


140218e.jpg

犬?と小さな鳥の足跡。ハクセキレイでしょうか。


13日

140218f.jpg

残った雪の上に大きな鳥の足跡。カラスだと思われます。


16日

14日~15日にかけてまた30㎝ほど積もりましたが、湿った雪であったのと、天気がよく気温も高くなったため、16日にはほぼ日陰を除いて雪は解けました。

140218h.jpg

雪の残った空き地にまるまると太ったハクセキレイが。

それにしてもこの降雪、温暖化の影響で大気が大量の水蒸気を含むようになったからだとか…。例年のことになるのでしょうか。インフラの対策が急がれます。







観天望気 2013年9,10月 ペンションまるむし

観天望気 縮小版

9月3日は入道雲が凄かった。

06:28

130903-0628b.jpg


06:52

130903-0652b.jpg


08:11

130903-0811b.jpg
遠くからパースのように伸びてくる幾筋もの雲

13:34

130903-1334b.jpg


15:00

130903-1500b.jpg


15:07

130903-1507b.jpg


15:11

130903-1511b.jpg
家々が雲に飲み込まれそう…


15:19

130903-1519b.jpg
所々夕立が見える


9月19日 21:45

130919-2145b.jpg
中秋の名月


10月18日 06:07

131018-0607b.jpg


10月29日 06:18

131029-0618b.jpg


ペンションまるむし

9月5日

130905-0811b.jpg

大きなオオミズアオ。 久しぶりに見ました。翼長は10cmほどもあります。ちなみに羽の前の赤茶色の部分はフラッシュの影ではなく、そういう風な色の模様なのです。このドロップシャドーは何かの擬態なのでしょうか?













観天望気 2013年8月 ペンションまるむし

遅ればせながら観天望気の8月分を。諸々の事情により観天望気は半年ほど縮小版で掲載することになる予定です。

0803

130803-1349b.jpg


0804

130804-0903b.jpg


0805

130805-1536b.jpg
双子のような入道雲


130805-1835b.jpg


0806

130806-0848b.jpg


130806-1840b.jpg


130806-1852b.jpg


0812

130812-1704b.jpg


130812-1833b.jpg


0820

130820-1812b.jpg


0830

130830-0643b.jpg


ペンションまるむし

0801

130801-0808b.jpg

大きなクワガタがやってきました。写真を撮ろうとするとすごく威嚇されました(;^_^A


0810

130810-1416b.jpg

都内の公園で。死んだばかりでしょうか、まだとても綺麗です。ミンミンゼミはめったにお目に掛かったことがありません。


0825

130825-1804b.jpg

トラカミキリ 名前はトラですが、もちろん、ハチに擬態しています。









Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ