fc2ブログ

Entries

立体写真

気が向いたらTwitterに投げている「立体写真」をまとめておきます。

全て「交差法」でご覧ください。「寄り目」をするようにして2枚の画像を合わせます。(平行法は大きいサイズの写真では難しい場合があるので)


桜(ソメイヨシノ)を2題

DZbCnfkVMAAmEyP.jpg


FPYwBm2aMAYV6ic.jpg



ダリア
E8ojXoaVcAEn-ei.jpg


乙女椿
FPYvJpCaMAAJyps.jpg


ハゼラン
Eaxt-wyU0AAu9Fw.jpg

かなり上手く行っていると思います。ハゼランの四方に弾けるように伸びる枝の位置関係が良く分かります。


雲の流れを2題

E-luk2jVUAEnb-X.jpg



FYkdjn_aUAALq34.jpg



立体写真の撮り方は簡単です。スマホなど目の高さに構えて左の眼の位置と右の眼の位置で1枚づつ撮るだけです。左右の距離は適当で構いません。高さと前後の位置関係だけ動かさないようにすること。

交差法の場合、右側で撮った写真を左に、左側で撮った写真を右側に配置します。
そのままでもだいたい問題ありませんが、編集アプリなどで同じ位置を同じピクセル数で切り出せばさらにgoodです。

雲は大きいので、目の位置ぐらいの幅では立体感が出ません。これは、風の強い日に雲が横に流れていく場合に数秒の時間差で撮ったものを並べています。


観天望気 2013年1月

(写真はクリックで拡大)

0103 15:44

1301031544b.jpg
電車の窓より撮影


0104 12:19

1301041219b.jpg
抜けるような青空


0105 10:18

1301051018b.jpg


0105 16:26

1301051626b.jpg


0106 14:55

1301061455b.jpg

16:35

1301061635b.jpg


0107 06:31

1301070631b.jpg

07:01

1301070701b.jpg

12:58

1301071258b.jpg


0108 16:37

1301081637b.jpg


0110 07:13

1301100713b.jpg


0112 12:32

1301121232[1]b

同12:32

1301121232b.jpg

16:37

1301121637b.jpg


0113 16:30

1301131630[1]b


0114 14:11

1301141411[1]b
関東でも久々の積雪

15:08

1301141508b.jpg
10cmも積もる


0116 15:11

1301161511b.jpg


0117 07:03

1301170703[1]b

同07:03

1301170703[2]b


0117 17:11

1301171711b.jpg


0119 06:53

1301190653b.jpg
朝焼けの光に染まる富士山

16:48

1301191648b.jpg


0122 23:36

1301222336b.jpg
上が月、左がアルでバラン、右が木星


0123 07:03

1301230703b.jpg

14:38

1301231438[1]b


0125 18:29

1301251829b.jpg
街灯りを反射して明るい雲


0126 12:51

1301261251b.jpg

16:45

1301261645b.jpg

16:51

1301261651b.jpg








Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ