fc2ブログ

Entries

本:『秘密基地の作り方』

『秘密基地の作り方』 尾方孝弘著 飛鳥新社



120816a.jpg




子供のころ誰もがやったことのある「秘密基地」作りについての本。

著者は秘密基地に関するあらゆる研究・実践を通し楽しむことを目的として1999年に「日本キチ学会」を設立とのこと。


「日本キチ学会」


魅力的なその活動とは裏腹にそのネーミングのなんと残念なことだろう。放送メディアでは露出するにも二の足を踏みそうだ。

この本も非常に魅力的なテーマである「秘密基地」というものを取り上げながら、語り口がまじめすぎる所為か、読んでいてあまりワクワクしないのが残念だ。テキストなどの装丁も相まって、誰に語っているのかよく分からない。基地を作るこどもに対して語っている本ではないだろう。かと言って、その保護者へ語っているわけでもないようだ。「学会」と付けたのはユーモアゆえではなく、本当に研究したかったからだろうか。秘密基地というものを客観的に考察してみた、という趣きがある。


内容はというと、とても豊富だ。秘密基地に必要な「三つの間」という視点も分かり易いと思う。


秘密基地に必要な「三つの間」

空間を見つける
時間を見つける
仲間を見つける


秘密基地遊びの危険性についても所々で触れられている。あまりにさりげなく触れられているので、危険な遊び方を紹介しておきながら、「危険」です、と小声で言っているようで、どのように受け止めてよいのやら混乱する。もっと表記の仕方が大きくても良かったのでは。

この辺りは大変難しい。管理の行き過ぎは「遊び」そのものを型にはまったものにしてしまうだろう。かといって自己責任で何をやってもよいというものでもないし。

(実はこのことについて私見を延々と書いていたら本の紹介から離れてしまったのでまた別エントリとしよう。)

後書きで『「秘密基地とはこうやって作るべき!」みたいな本はやめよう』ということになったとある。「秘密基地には正解がなく、フォーマットが決まっていないものだから」ということだ。もちろん、それはそうなのだが、「プレーパーク」や、「建築家やホームレスの建築物」、「ワークショップ」の活動などなど、広く浅く取り上げているため、本書のタイトルから拡散した内容となってしまったように思う。しかし、その分、基地に関する情報のとっかかりとなるのでこういう遊び活動に興味のある方には参考になるだろう。


「秘密基地遊び」は日本全国の教育系学部で大学生の卒論のテーマに多く取り上げられているネタではないだろうか。そういうものを読む機会があればな、と思う。



「日本冒険遊び場づくり協会」


「NPO法人 プレーパークせたがや」




「メイクドゥ」でサッカーボールドーム

スーパーでいくらでも貰える段ボールは実に工作向けの材料だ。特に「メイクドゥ」のように簡単な接続部品があれば尚更遊び甲斐がある。

ドームを作りたかったのでサッカーボールに挑戦。ところが…


110308a.jpg


適当にカットして作り始めたら大きくなりすぎた。直径2m以上になり、部屋の中で継続しにくくなった。
この写真を撮るためだけでも部屋を片づけるのが大変だった(笑)。
まあ、この大きさなら子供が入って遊ぶこともできるのだけれど…


で、部品を半分にカットしてやり直し。


110308b.jpg


これで直径約1.2m。中には入れないけれど、散らかった部屋の中ではこれぐらいが精一杯かな。

これまた「メイクドゥ」が足りなくなったので結束バンドを併用している。


さて、大プッシュしている「メイクドゥ」だが、若干の弱点が見えてきた。

メイクドゥは下の写真のように「ジョイント」と「ストッパー」のギザ(矢印部)が噛み合うことにより保持される。


110308c.jpg


で、外すときには左右から摘むと噛み合わせ部がたわんで外れるのだが…


110308d.jpg



少し力が要るので、力が入りすぎると樹脂を曲げてしまうのだ。


110308e.jpg


こうなるとストッパーが効かなくなったり、緩くなったりしてしまう。(解除時の行き過ぎを防ぐため、おそらく後から付けたと思われる突起が、逆に悪さをしているように見受ける。)


「メイクドゥ」のストッパーは金型の構造からみると、パーティング(金型が合わさる部分)やスライドなど、非常に複雑な設計となっている。使い勝手を考えてかなり気を遣った設計になっていることが分かる。

おそらく試作を重ねてここに至ったのだろうが、ストッパーの解除に対してやや強引な設計かな、とも思う。私だったら、こことあそこを改造するかな…などと。


また、材質がナイロンというのはエコロジーの観点も含めてのことらしいが、私だったらまずPOMを試してみる。材料費はやや高くなるかもしれないが、すぐにバカになってしまう構造・材質ではむしろ非エコと言われても仕方ないところだ。


いずれ長持ちするように改善されることを期待しよう。



110410 追記

本家、「メイクドゥ公式ブログ」でこれまでの改善の様子が分かりやすく公開されています。

「メイクドゥの進化」

金型で大量に生産するものなので、金型の変更だけでも大変なのです。(こういうものは1型だけで作るものではなく、同じ形をたくさん型に彫り込むので)

少しずつでも着実に改善を続けているところに、物作りの真摯な態度が感じられます。すばらしいぞ、メイクドゥ!!










「3Dギアキューブ」-まだあったルービックねた

立方体は大好きなんだけれど、なぜか、「ルービックキューブ」だけには手を出していない。パズルを解く才能がないからだ。

それにルービックキューブに関しては最初に全ての「運」を使い果たしたからだ。

その昔、デパートで実演販売していた年配のおじさんが、たまたま見ていた私に「これは実に難しいパズルなんですよ!そこのお兄ちゃん、絶対できないからやってみて!」とふってきた。

で、揃っていたキューブをガチャガチャとひねり回して、「はい、もとに戻してみて。絶対できませんよ!」と言いながら私によこしたのだ。

私も触ったことがなかったので分からないままに、見よう見まねでガチャガチャとやってみた。そうすると、あろうことか、たった3回ひねっただけで元に戻ってしまったのだ!

もちろん、全くの偶然だった。他にもお客さんが見ている中で、おじさんは、一瞬絶句した後、ルービックキューブを握りしめたまま、売り場を放ったらかして、どこかへ走り去って行った…

悪いことをした(笑)あり得ないほどの偶然ですわ。あのおじさんの中では私は謎の天才キュービストとして伝説になったことだろう(笑)


さて、ご存知のように、その後、ルービックキューブは数や形のバリエーションを増やしていく。最近でも3x3の真ん中に穴が開いたやつには驚いた。全面が「ロ」の字型になっているのだ。(「voidcube」)どーやって繋がっているんでしょうね?


で、またまたパズルコレクターを喜ばせるような品物がその列に加えられた。

「3Dギアキューブ」

いやいや、取説の絵を描くだけでもたいへんですね。

「タカラトミーアーツ」の動画は早すぎて分かりにくい。もっとよく見えるのがあったので貼っておこう。






これを見るとあんまり形状のドラスティックな変化はないかな?(それより、むしろ「2x2x4 Rubik's Cube」の方が、へ???ってなる。)




ところでこれ見て連想するのが「カミカラ」さんの「歯車の立方体」。






パズルじゃないけど、インパクトあるなあ。紙ですってよ、これ。





「メイクドゥ」でまたちょっと遊んだ

段ボール工作大好きなわし。

「メイクドゥ」でちゃっちゃとなんか作ろうかと。

ネタは何もないけれど、水やお茶の段ボールケースがあったので弄ってみた。
で、なんとなく作り始めたのだが…


段ボールの目を縦に採って長い板を切り出す。

110215b.jpg


先端を60°にカットして3本を組み合わせていく。

110215d.jpg

で、ブーメラン状のユニットを作った。

ここで、取りあえずこれを集めて20面体を作ろうと…

110215c.jpg
白いのは段ボールが厚いため、折りを省略。


110215e.jpg

完成…

直径1m、なんつう、中途半端な… 中に入ることもできない。

途中でメイクドゥのパーツが足りなくなったので、結束バンドを代用してある。フレーム状の細いユニットだから代用できたが、もっとメイクドゥが欲しい。


あ~、しかしこれ、どーしよう。場所取って邪魔だし、分解して捨てるのも忍びないし…しかし、メイクドゥで他にも作りたいものが思い浮かんできたし…


「メイクドゥ公式サイト」



「メイクドゥ」 こどもから大人まで、工作好きにはたまらないアイテム!

そこの段ボール工作好きのあなた、もう「メイクドゥ」で遊んでみた?
メイクドゥはオーストラリアで開発された、工作用のコネクターキットです。







今なら無料体験イベント中だよ!
昨日、訪れて遊んできたんだけど、めちゃ楽しかった!!


日時:2011年2月6日(日)~13日(日) 11:00~18:00

Press Day:2月10日(木) / アートクリエイター田中さとし氏によるデモ&ワークショップ、作品展示

会場:Ao(アオ) 2F 〒107-0061 東京都港区北青山3-11-7 Ao 2F

主催:株式会社アントレックス


110207a.jpg

会場には作品がいっぱい。

110207b.jpg

大きなドームも!

110207c.jpg


こんな隠れ家みたいな素敵な場所で自由に段ボール工作をさせてもらえる。

110207d.jpg

こども連れのご家族にまじって私も遊ばせてもらいました。
(よそのご家族もお父さんの方が夢中になっていたり(笑))

私の作品は…

110207e.jpg

なんじゃ、こりゃ?

いや、予定していなかったのでネタが思い浮かびませんでした・・・そこで巨大なマジックキューブを作ることに。
メイクドゥの使い勝手に慣れるのと、箱が大きくて手が届かないので、気がつけば2時間ほどもかかってしまいました。Tシャツ1枚になって奮闘しました(笑)

マジックキューブってのは「吉本キューブ」とかいくつか名前もあるようですが、YouTubeにあるのを貼り付けておくと





ま、こんな感じの割と古くからあるおもちゃです。今回、こちらのネタはメインではないのでまたの機会に。



さて、私もさっそく先行販売されているキットを購入してみました。

110207f.jpg


110207g.jpg


上がノコギリ。反対側のトンガリで段ボールに簡単に穴が開けられます。

左下のブルーのパーツが「ジョイント」と「ストッパー」。メイクドゥのメインのパーツです。
いわゆる「結束バンド」と同じ仕組みで、押し込むと自動的に止まります。

右下はヒンジパーツ。部品としては270°の回転範囲を持っています。途中でロックすることもできます。

110207j.jpg

ノコギリのトンガリで穴を開け、ジョイントとストッパーで止めるのが基本。

110207k.jpg

反り返っているところを強くつまむとストッパーを外すことが出来ます。
結束バンドと違って材質が硬質ナイロンなので、小さい子供には難しいかも。また、飛び出した先端がやや硬いので注意が必要。多少の柔軟性もあるのですが、無理に曲げると折れることもあります。

最初、もう少し柔らかくてもいいのでは?って思っていたんだけど、自分で作っているうちにこの硬さが必要だということが分かりました。段ボールぐらいの厚みのある材質に差し込んでいくにはある程度しっかりしていないといけないんですね。

小学校の中学年以上なら十分に遊べると思います。


110207l.jpg

ヒンジパーツは270°の回転範囲がありますが、実際にはヒゲの出っ張りや段ボールの厚みがあるので180°が事実上の可動領域です。

紙だけでなく、穴さえ開けられればペットボトルなども繋げられます。
工夫しだいでいろいろ遊べてこれは楽しいよ。

※段ボールで遊ぶときには切り口で手を切らないように注意が必要です。
※パーツを踏んだり、目に当たったりしないように注意してください。


小さな子供だけでなく、デザイン関係の学生にも受けることでしょう。

詳細は下記をご覧下さい。

「メイクドゥ公式サイト」




Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ