fc2ブログ

Entries

EPSON スキャナ GT-8200U

部屋を掃除していて、隅に転がったスキャナに目が留まる。そういえば随分と使っていない。たいていの記録はデジカメやスマホで済むようになったから、フラットヘッドスキャナはすっかり出番が無くなった。中古で買ったものだが、調べてみたら20年前の製品だった。今でもEPSONのサイトにはドライバがあった。しかし、Win10では作動してくれないようだ。検索すると後継の機種のドライバが使えるという。Windows10でEPSONスキャナー G...

「牛乳パックの開け方」コレクション

なんや、それ? 「はかなきものを愛でる」シリーズ。誰でも目にしている牛乳の紙パック、必ず開け方が描かれていますね。でも、そんなの見ている人なんていないでしょう(笑) 実際、検索しても海外の牛乳パックにはほとんど描かれていないようです。日本独特の余計なお世話ってやつ?リアルなものから下手くそなものまであるのですが、コレクションというのはおこがましいほど種類が見つかりません。というのもこのデザインは各牛...

幾何学付箋をいろいろと考えてみた 01

『タングラム付箋』付箋のアイデアを色々と考えていたのでアップしておきます。まずは『タングラム付箋』。「タングラム」と言えば、有名なのは正方形を幾何学形状にカット。ご存知、お題になる形状を、そのピースを並べたシルエットで完成させるものです。伝統的なのが下の形状。昔から木などでできたおもちゃとして知られています。しかし、そのままでは面白くないのでオリジナルの形状を考えました。新しいタングラム従来型に比...

「多面体タイル」の段ボールドーム

2010年に、こどもたちのイベントのために作成したものです。飲料水の箱など有り合わせの段ボールを貼り合わせて作りました(笑)1辺30㎝ほどですが、自宅で作るのはこの辺が限界。前回の多面体タイルとは異なり、多角形から出ている淵は1片だけ。リジッドなので多面体タイル方式は取れません。ここでは淵を大型の輪ゴムで留めています。輪ゴム方式は私が考案したものではないのですが、原典は不勉強にして不明です。ただし、やって...

折り本 その10 「番外2 組継ぎ本」

折本テーマは終わりと言いつつ、ひとつ忘れていたので備忘録として。厳密には折本ではないのですが、裏表印刷に対応した簡易製本の一種です。紙の真ん中の折り目に切れ目を入れ、他の折丁を差し込んでいくというやり方です。「前田年昭さん」という方の考案のようです。「繙 蟠 録 II 2013年4-6月2013/06/23 「組継ぎ本」マニュアル 」その分かり易い紹介のブログ『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録「組継ぎ本面付...

Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ