『ブックデザイナー・名久井直子が訪ねる 紙ものづくりの現場から』グラフィック社編集部 2015年11月25日『デザインのひきだし』の記事に加筆してまとめられた「紙もの」製造の現場のレポ。内容は「印刷」、「製紙」、「製本・紙加工」に分かれている。「印刷」では「活字鋳造」、「活版」、「手摺木版」、「カラーコロタイプ印刷」などの伝統技術を紹介。「製紙」では東日本大震災で大打撃を受けた日本製紙株式会社の石巻工場、...
- ▲
- 2016-02-22
- 本
- トラックバック : -
以前からおもに昆虫の見せる「擬態」なる現象に興味がありました。昨今デザイン界隈で喧しい話題にからめるなら、さしずめ「パクリ」だとも言えるでしょうか(笑)しかし、自分の生存形態そのものを変えるわけですからパクリだとしても文字通り命がけです。今回取り上げる図鑑は『昆虫擬態の観察日記』自然写真家の「海野和男」による擬態昆虫のオンパレード。 平成19年7月25日初版 株式会社技術評論社 刊。昆虫写真家の海野先生...
- ▲
- 2016-01-17
- 本
- トラックバック : -
『意外と誰も教えてくれなかった手帳の基本』手帳評論家の舘神龍彦さんが新作を上梓されました。拝読しましたので紹介したいと思います。前書きで、「本書には、マニアの人が飛びつくような、斬新な手帳記入テクニックは掲載されていません。」と書かれています。この本はどちらかいうとビギナーや手帳の使い方に悩んでいる人が、どういう手帳を選び、使ったらよいかをさぐるためのガイドの役割を果たす本です。といっても、こうい...
- ▲
- 2014-11-21
- 本
- トラックバック : 0
今でも男の子にとって「冒険」という言葉は魅力的に響くのだろうか…?「冒険図鑑」 さとうち藍 松岡達英 福音館書店 ほぼB6サイズこの本はそんな子供達と元子供達に捧ぐ図鑑だ。本文を書いたさとうちさんは女性ながら世界を股に掛ける自然系ライター。福音館で多数の著作がある。「はじめに」の冒頭部分を引用してみよう。『冒険とは何だろう。文字通りの意味でいうと、危険を冒すこと。辞書のことばを借りると、成功の確か...
- ▲
- 2013-08-27
- 本
- トラックバック : 0
『しのそのへ』しのそのへ? へ…? 何でしょ?文章・写真担当の立花カナコさんとイラスト担当のいなばちえみさんのユニットによる、リトルプレスです。副題に「市営施設探訪マガジン≪市の園へ≫」とあります。お二人の旅日記×ミニガイドブックで、イラストや文章が実に楽しい。なんともゆるーい感じがいいのです。「しのそのへ」さんのサイトなどから購入することができます。 ↓「しのそのへ」なんとも味わいのある印刷と思...
- ▲
- 2013-03-22
- 本
- トラックバック : 0