fc2ブログ

Entries

しょうこおねえさんとスプーの件

「ぐーチョコランタン」の「スプーの絵描き歌」の衝撃映像を見た方は幸いである(笑)。あれは笑ったなあ。すでにYouTubeの方はNHKが手を回して削除されていますね。http://8bd.org/blog/log/eid784.htmlhttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f43099180職人さんたち、仕事速過ぎます!...

キャンパスノートの仲間たち 1

キャンパスノートの仲間たち 1paracuruno(パラクルノ)コクヨデザインアワード2002で優秀賞を受賞した木村寿樹氏の作品「ripples note」を商品化したもの。いきなり話はそれるが、コクヨのデザインアワードは最近のコンペの例に漏れず、入賞作品の権利関係がボッタクリである。応募規定には次のようにある。『●応募作品が入賞した場合、その応募作品の日本および世界の全ての国の特許、実用新案、意匠、商標、著作権に関する全...

7th  SICF クリエーターズファイル

7th SICF の出品者・作品の一覧がアップされています。→SICF Web  ...

ガムケース2

ガムケースの第2弾をHPに追加。引き出しにくさがあったので、タブを追加してみた。今回は流行り物のパロディで「iPod」タイプと、螺旋階段などの鉄板のイメージのもの。このガムのケースに入るもの:付箋(ポストイット)15x50mmのもの、単四電池x2本、ハーフサイズの万年筆のカートリッジ4,5本、クリップなど・・・普通サイズのメモリースティックはピッタリすぎて入れたはいいが、箱を壊さないと出てこなくなった・・・...

デザインフェスタ・インプレ

デザインフェスタ・インプレ2日め(5/21)に覗いてきました。1日めと2日めで出展される方も多少は入れ替わるので今回の印象はあくまでも2日めの個人的感想。今回は全体的にテキスタイルやアクセサリー以外のプロダクトが少なく、イラスト系が多かったという印象。それも残念ながらレベル的に不十分なブースが多いと思った。パソコンが発達したので、誰でも、ポストカードなどを綺麗に作ることが出来る・・・んだろうが、それ...

ペーパークラフト(タブレット・ガム ケース)

ペーパークラフト(タブレット・ガム ケース)以前「キシリッシュ(XYLISH)」のパッケージについて書いたのを機にガムのケースを作ってみようと思い立った。粒ガムのパッケージはキシリッシュのようにハードケースのものは少なく、薄い紙を巻いてあるだけのものがほとんどだ。(一番上のMAX AIRは一番のお気に入りだが、現在はもう販売されていない。生産が終わったころ、箱買いしたものが一つだけ引き出しの中に残っていた。私...

あやかちゃん、安らかに・・

昨年12月、マイアミで移植手術を受け、療養中だった茨城県の神達彩花ちゃんが、5月14日深夜に体調が急変し、5月16日に亡くなられました。経過が順調のようだったので、事態の急変に驚きました。心からご冥福をお祈りいたします。「あやかちゃんを救う会」今回、募金当初からサイトを見ていて、絶望的とも思えた巨額な金額が短時間で集まっていくのを見て、多くの善意とともに、ネットの力の凄さを目の当たりにしました。悪...

第17回国際文具・紙製品展 ISOT2006

第17回国際文具・紙製品展 ISOT2006 が開催される。2006.07.06(木)~08(土) 10:00~18:00 会場:東京ビッグサイト入場料は¥1,200だが、上記サイトより申し込めば無料で招待券が入手できる。昨年訪れたが、文具好きならかなり楽しめるかと思う。いろいろな新製品や知らなかった製品、探していたものにも出会えた。また、サンプルを頂けるところも多いので名刺は必携。同時に「東京国際ブックフェア2006」(07.06(木)~0...

Lapitaの付録

Lapitaの付録「ラピタ」6月号の付録に「万年筆」が付いているとの情報を得て本屋へ走った。どうやら人気があるらしく、4件目にしてようやく入手できた。それにしても、しょっちゅう本屋に行っているいるのに、ラピタがリニューアルしていることに気がつかなかったなんて。すでにリニューアルして1年にもなる?まあ、気がつかない筈だ。変更前のカタカナの「ラピタ」の方がイメージの訴求がはっきりしていたと思う。つまり昔「少...

7th SICF インプレ

HPのデザインを変更しました。まだ、途中ですが、コンテンツ他、少しずつ弄っていく予定。それで、これまでHPで僅かながらUPしていた展覧会のインプレをブログに移します。HPだとページを作るのが大変なので、展覧会に行っても、ついついサボってしまうので・・・7th SICF インプレ第7回 SICF(スパイラル・インディペンデント・クリエーターズ・フェスティバル)毎年ゴールデン・ウイークに表参道のスパイラルで開...

罫線は「太罫」!

罫線は「太罫」!ノートの罫線と言えば、メーカーにより呼び名も様々だが、基本的に「細」「中(普通)」「太」などがあり、5mm~10mmの幅が使われている。発売30周年を迎え、お馴染みの「コクヨ」 "Campus NOTE"(キャンパスノート)では以下のようになっている。A罫(普通)7mmB罫(中横)6mmC罫(細横)5mmU罫(太) 8mmUL罫(極太)10mm(それにしてもコクヨのHPは見難いなあ。だだっ広いのに「HP内検索」も...

Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ