学生時代に「アラベスク」パターンを勉強していたときに考案したタイルをHPに載せてみました。1枚の同じ模様のタイルながら、並べるときに角度を90度変えることで、全体として表れるパターンが様々に変化します。本当はもっと多くの枚数を並べないと全体のパターンが分かりにくいのだけれど、web上ではモニターや容量の制限があるのでわずかな数になってしまいました。クリックとダブルクリックで傾きが変わるようになってい...
付箋紙ケースポスト・イットというと、どうしても鞄やポケットの中でバラけやすいので、適当な持ち運び方法を模索している人が多いようである。「伊東屋」のような大きな文具店に行くと、皮のケースが揃っているが、あまり使いやすいとも思えないし、なんと言っても大仰である。すっきりとして、センスがいいものを探すのであれば専用のケースより、名刺入れを代用すればいいかもしれない。名刺入れならいろいろとデザインのいいも...
キャンパスノートの仲間たち 3ミニノートキャンパスノートには表紙のデザインは同様で、とても小さいシリーズがある。コクヨの使っているサイズの呼び方と実際のサイズが紛らわしいのでちょっとややこしい。例えば、キャンパスノートの「3号」とは「A5」サイズのことで、「4号」が「B6」サイズ、「5号」が「A6」となっている。しかし、B7サイズとA7変形サイズにはなぜか呼び名がない。まあ流通量が少ないためかもしれない。(...
これまでほとんど触っていなかったグラフィック系のソフトを弄って、CADとの相性を検討したりしてみる。以前ヴァージョン遅れ版が安かったのでつい買ってしまった、「CANVAS 8」を引っ張り出して格闘。「CADとしても使え」、珍しいことに「ドロー系とペイント系が統合されたソフト」というふれこみなんだが、これがもう、全然使えませんです(笑)。いや、きっと私の技量がないせいでしょう、多分そうでしょう(泣)。はー、こん...
キャンパスノートの仲間たち 2Slim B5B5サイズのノートの横幅を33mmマイナスした、変形サイズの縦長ノート。コクヨのニュースリリースによると、コンセプトは1.無駄なく書けるコクヨの調査によると「ユーザー全体のうち54%が、ページ右側に余白を残した使い方をしている」とのこと。だから余白は無駄だという理屈なのだが、「54%」という数字って説得力があるのかないのか・・・2.読みやすい片ページ146mmというのは、人間...
MYCOMジャーナルにデザイン・フェスタのレポートがありました。レポート第23回デザイン・フェスタ『幸福なカオス』とは、うまいこと言うね。...
>『日本トイザらス株式会社は、犬型ロボットトイ「ロボパピィ」を7月13日より同社店舗およびオンラインショップで販売を開始する。』RobotWatch なんか生理的にむっちゃ「怖い」んですけど ・・・...
カルティエ現代美術財団コレクション展テレビを何の気なしに横目で見ていたとき、その横たわる女性の画像は目に飛び込んできた。???何だろう、この違和感は!?静かに白いシーツをかぶって横たわる年配の白人女性の周りを何人かの人が取り巻いているのだが、パースが一致しないのだ。テレビに集中してすぐに謎が解けた。横たわる女性は人間ではなく、彫刻だったのだ。それもスケールが1:1ではなく、実際の人間より数倍も大き...
株式会社Impress Watch・「窓の杜」にてHPのペーパークラフトを紹介していただきました。ヘンなアイデア(笑)がまだまだたくさんあるので、少しずつUPしていく予定です。「杜のプリント工房」...