fc2ブログ

Entries

トーンで遊ぶ

漫画制作の現場のことは詳しくは知りませんが、デジコミ全盛の昨今、アナログ派の人でも仕上げはデジタルで、ということも多いかと思います。以前入手した「トーン作製」ソフトを弄っていたら、これがなかなか楽しかったのでご紹介します。TNK SOFTWARE さんの「漫画工房Ama」がそれ。様々な「網点」「砂目」「集中線」「スピード線」など漫画でよく見かけるスクリーントーンを出力することができます。それも線の太さや間隔など...

システム手帳/2007 年間スケジュール

システム手帳/2007 年間スケジュールHPに2007年の年間スケジュールのフォーマットをUPしました。「warehouse」の「original refill format」→★汎用フォーマット→1.2007 年間スケジュール。pdf形式になっています。A4サイズで2頁あります。フォルダー用のパンチを入れることで、A4ファイル、A5システム手帳、折り畳んで「超整理手帳」に対応します。裏表に印刷したり、2枚を糊で繋ぎ合わせたり(写真)してご使用くださ...

REAL SIMPLE

創刊から1年経って、今年も雑誌「REAL SIMPLE(12月号)」に来年のダイアリーが付録として付きました。表紙のテイストは変わらず、今回の色は臙脂色。中身のデザインは、右ページが方眼から「To Do」や「MEMO」欄になり、左側の1週間の表示の部分には時間の指標が付きました。また上部のカレンダーが2ヶ月分に増えています。上品で使いやすいノートだと思います。A5サイズ。本誌含め¥480。...

秘密の文字

秘密の文字「ゴマ」なんぞ撮っていてどーするんだ?と自分に突っ込みを入れてみる。そのとき、はたと思いついたのが、お札の模様だ。「1万円札」の印刷には偽造防止のために高度な印刷がなされている。ホログラムや透かし以外に、微小な文字があったことを思い出した。福沢諭吉側の小さな文字では「壱万円」の「万」の文字の上下にかろうじて肉眼で判別できる「NIPPONGINKO」の文字が入っている。これより小さくてほとんど判別で...

胡麻を撮る

胡麻を撮る最新機種の「拡大鏡モード」みたいなことができないかと思って引き出しを漁ってみると小さなスコープが出てきた。「ポケット顕微鏡」というもので全長はわずかに35mmほど。倍率は15倍。試しにこれをカメラの前にかざしてみると、どーにかこーにか拡大写真が撮れそうだったのでやってみた。で、小さいものの代表ということではないけれど、テーブルの上に「黒胡麻」が一粒落ちていたのでそれを撮ってみることにした。...

虫を撮る

虫を撮るオリンパスのC-3030はマクロが弱く、被写体からせいぜい20cm前後までしか近寄れない。最近のSONYのサイバーショット(DSC-T50など)などには「拡大鏡モード」というマクロよりさらに高倍率のモードがあり、1cm位まで寄ることができる。これはもうちょっとした顕微鏡的画像といってもいいくらいだ。当然ながら、そういう最新機種には較ぶべくもないが、ちょっとした工夫で意外と接写も面白いものが...

月を撮る

10月7日。ラジオで桑田佳祐がしきりに月が綺麗だと言っているのでベランダに出てみた。煌々と月影が出来るほどの満月が浮かんでいた。それで久々にデジカメにスコープを繋いでみた。(クリックで拡大します)よく見ると右下が僅かに欠け始めている。満月は前日だったらしいが悪天候だったので拝めなかった。色の濃い部分(「海」と言ったか)の右の方は確かに「うさぎ」に見えなくもない。餅つきをしているとまでは分からないけ...

守宮

や‐もり【守=宮・家守】有鱗(ゆうりん)目ヤモリ科の爬虫(はちゅう)類。人家や周辺の林にすむ。体長約12 センチ。尾はその半分を占め、自切・再生する。体色は灰褐色で暗色の斑紋がある。目のまぶたは動かない。四肢の指先は太く、下面のひだに無数の微細な毛状突起があって吸盤の働きをし、壁や天井に吸いつく。夜活動し、昆虫などを捕食。福島県以南に分布。同科には約670種が含まれ、温帯から熱帯にかけて広く分布。《季 夏》「...

Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ