本日、「パソコンで漫画を描く」ことに関する二つのニュースを知りました。ひとつは「2004年に『PCで漫画を製作する方法』の特許が下りていた。」というニュース。詳細は「たけくまメモ」で。ニュースソースは既に落ちているようです。私もまぬけなコメントを書き込んでしまいましたが、勉強になりました。しかし、特許成立の要件として、「具体的な物理的構造が提示されなくても、実現させる手段が明示されていればよい」と...
最近、いろいろと「HexaFlexagon(ヘキサフレクサゴン)」などを研究しています。一言で説明すると、6角形に折った帯が次々と別の面を見せながら循環して展開するというペーパークラフトです。古くから幾何学ファンの間ではポピュラーなガジェットだったけれど、検索してみても日本のサイトではあまりヒットしない。結構流行ったのが、まだ、インターネット紀元前だったからか(笑)。(詳細として分かりやすいものに西山豊氏のp...
11月25日、三日月が地平近くに掛かっていて、大きく見えた。月の形の中では刃のような三日月が一番好きだ。薄ければ薄いほどいい。デジスコでも撮ってみる。...
富士を撮る11月ともなれば空気も澄み、関東でも富士山の見える日が多くなる。晴れた朝にくっきりと富士が見えていたので、先日、「月を撮る」で使ったデジスコで撮影してみた。雄大な富士をバックに都庁が重なっている。電線が邪魔だが、まるでタランティーノの「Kill Bill」に出てきたような風景だ。知らない外国人が見たら、東京に対して間違ったイメージを持ちそうだ(笑)。と言っても、合成でも何でもない。望遠で撮ってい...
今年もミスドの『スケジュールン』の季節がやってきた。ミスター・ドーナツと言えば、頑ななまでに「オマケ商法」を堅持する、ある意味稀有な企業である。スカスカでパンに砂糖をまぶしたようなドーナツとか、コーヒーで流し込まないことには喉を通らない粘着質のドーナツとか、おまけにそのコーヒーがこれまた、どーしようもなくマズいと来ている・・・はっきり言って、ドーナツの味の向上という王道を捨てて、オマケで客寄せしよ...
11月14日発売の宝島社「別冊宝島 本当に役立つ!手帳超活用術」で拙HPが紹介されました。探さないと分からないような小さな囲み記事ですが・・・。本誌自体は昨今の手帳ブームに乗っかって年末に売上を、という分かりやすいコンセプトのムック本で、内容としてはやや短時間で寄せ集めた感が漂います。狙いは悪くないのですが、中のデザインが垢抜けないのが「宝島社」らしい。雑誌「宝島」と言えば、その体裁をカメレオンの...
自作リフィル、2007年のナローサイズのブロックタイプスケジュールをHPにupしました。A4サイズですが、半分に折ってA5対応、1/4に折って「超整理手帳」対応になっています。糊で連結することによりジャバラ化も可能です。全部で5枚あります。(印刷時のマージンとして3mm上にオフセットしてあります。)製品版に準じたデザインで、月の変わり目が連続して表示されているので、スケジュールの一覧性が良好かと思いま...
ここんとこ、オリジナルのシステム手帳用リフィルを作製しています。まだ、やりかけのものが沢山あるんですが、ぐずぐすしていると来年になってしまうがな!ということで、取り合えず出来た分からHPに載せます。自作のリフィルなど怪しすぎ!と思われる向きもあるでしょうが(^_^;ゞ 「変なモノ」好きな方は覗いてみてやってくださいまし。システム手帳で使えるジャバラタイプのリフィルで、オリジナルのデザインです。ジャバラ...
日光写真現在発売中の写真誌「PHaT PHOTO」に別冊付録として「太陽で遊ぶフォトグラムキット UROCO」が付いています。おしゃれな名まえですが、何のことは無い、単なる昔でいう日光写真の一種。トレーシングペーパーに印刷された「種紙」(変な名まえ・・・「原稿」でいいのでは?)と厚紙を組み立てるケース、名刺サイズの印画紙が20枚付いています。ケースを組み立てるとこんな感じ。携帯電話のイメージなんでしょうか?簡単...