歩道橋にエスカレーターが併設されているのはこれまでも見たことがあったが、このように屋根もなく、一体化しているものを見たのは初めてだ。来る高齢化社会へ向けての福祉設備の拡充か、と思いきや、何のことは無い、この先に大きな商業施設があるからであった。駅と商業施設を結ぶ動線となっている側だけにエスカレーターが設置されている(奥の左側は階段のままだ)。実際、かなりの維持費がかかるらしい。商業的に潤沢な資金が...
前々回のエントリーで画像の結合に興味を持って少し調べてみました。一般の画像結合ソフトではこのように2枚の写真を繋ぎ合わせるのが普通です。このようなソフトはいろいろありますが、VixやAzJoinImageが使いやすそうです。今回は広角写真のように繋ぎたかったのでいろいろとやってみました。まずは上側の写真をトリミングして繋いで見ます。柱を見れば一目瞭然ですが、全く合っていません。先に紹介したソフトでは写真をずらし...
丸ビル前エントリに引き続き、丸ビルの写真を。下から見上げたところ。別に丸いわけではない。丸の内だから丸ビル。(大阪の丸ビルは形状が丸いからということ)内部では柱を外側に持っていくことにより、巨大空間を構成している。ガラスの壁面がすごい。ガラスを支える構造体は採光のため、非常に細いものになっている。リジッドなものではなく、橋梁のような牽引構造になっているようだ。こういう構造を実際に巨大ビルで実現して...
竹尾ペーパーショー2007/丸ビル恒例の竹尾ペーパーショーが丸の内の丸ビルであった。今回の展示は残念ながら物足りなかった。A~Zまでの26種の紙が選ばれて、それぞれにそれを使ってデザインされたサンプルが少し展示してあるだけだった。ほとんどがグラフィカルな作品ばかり。デザイナーの紹介もほとんど無かったので残念だ。昨年は紙を素材の物性で捉え、企業などで既に利用されている製品などもデザインの例として多数展示し...
「知的ストレッチ入門」 日垣隆 大和書房 2006年11月初版舘神ブログの記事で紹介されていたので読んでみたのだが・・・著者はタイトル通り、ご自分が知的であるということがご自慢なようで、まあ、他人を見下すこと、見下すこと・・・。手帳関連の部分だが、『レイアウトで土日均等タイプ(土日が月~金と同じスペースで構成されている)』ものを選ぶ人について以下のように述べている。『お気づきのように、可能性としてはもち...
いつも「仕事がうまくいく人」の魔法の手帳術和田茂夫 PHP研究所 06年11月8日初版これまた、「手帳道」自己管理修行系のたいへん真面目な本である。筆者はとても膨大で細かい「手帳システム」を提唱するのだが、この「手帳道」を極めて「仕事がうまくいく人」に成るのはかなりキビシイと感じた(笑)。メモ帳にはリング式やパッド式があるとか、ポストイットを挟んでおこう、とか、下線や〇で強調しよう、とか記号や漢字の略...
ディズニーキャラクターラバーバンド どこかで見たようなゴムバンド。なぜか手品で有名なテンヨーさんから。それにしてもパッケージから「アニマルラバーバンド」とそっくりです・・・。いろいろな意味でちゃんと「仁義」が通っているのか気になるところ・・・。...
ツーサークル・ローラー二つの円盤を組み合わせただけで、コロコロと転がるおもちゃができます。拙HPの「Spiel Works」のページにペーパークラフト『コロコロころがる「妖精の足あと、仔猫の足あと」』(pdfファイル)を追加しました。※組み立て方少し厚めの印刷用紙にプリントしてください。まず、縦半分にカットします。点線上で半分に折ってから、内側をノリで貼り合わせます。乾いたら、「4.切り抜く」の輪郭にそって丁寧...