fc2ブログ

Entries

「林檎の展開図」

そろそろ林檎がおいしくなる季節だ。林檎は保存状態によっては急激に味が落ちるのだろうか。最近は年中、フジなどが店頭に並ぶけれど、おいしいものに出会ったためしがない。好きなのは酸味の強い「紅玉」系。特にかつて出会った「姫神」ほど美味い林檎はなかった。(もちろん、年や場所によって出来不出来はあるようだが)鮮烈でジューシーで林檎というよりほとんど柑橘系のような味わいだった・・・。あれを食べると他の林檎を食...

「○△□と○○○ (解答編)」

「○△□と○○○ (解答編)」こちらは前回のエントリの解答編です。正投影を応用した立体図形の問題です。興味のある方は先に「○△□と○○○ (問題編)」をご覧ください。...........................『○△□』実際に手にとっていろいろな方向から見られるように、ペーパークラフトにしてみました。ホームページのspiel worksからダウンロードできます。こちらはパーツもたったの4つしかありません。作り方も簡単。1の楕円を折り線で山...

○△□と○○○(問題編)

○△□と○○○(問題編)「○△□」立体を平面上に表す方法のひとつに「投影法」というのがあります。文字通り「影」を平面に投げかけるように描写する方法で、特にちょうど真上、真正面、真横の方向から平行光線で影を落とす方法を「正投影」といいます。例を見てみましょう。「プリン」があるとします。上から光を当てると下側(平面図)にできる影は「丸」になります。前(正面図)と横(側面図)にできる影はそれぞれ「台形」になりま...

RESCUE WATER

災害時用の保存飲料水。アルミボトルに入っており5年間保存が効くとのこと。(清水食品株式会社)ぱっと見、オレンジに黒のロゴで、大塚のスポーツ飲料「エネルゲン」の新ボトルかと思った。よく見ると、「災害用伝言ダイアル[171]の使い方」が胴体部に印刷されている。これはなかなか賢いデザインだ。電波の輻輳で携帯などが通じないような規模の災害であれば、まず冷静な精神ではいられないだろう。気が動転して171の使い方など...

殺虫成分を含まない殺虫剤2

殺虫成分を含まない殺虫剤2記録的な猛暑だったが、8月中はコバエや蚊がほとんど出なかったように思う。なんでも気温が33℃を超えるとそういう類の虫も活動が鈍るということだ。9月に入って気温が少し下がったとたんにまたちらほらと。先日、TUTAYAに行ったら季節商品ということで「電撃殺虫器」が半額になっていた。コンビニの入り口に設置してあるやつの小型版ですね。効果が少なくても¥300だったので話のネタにと購入。...

小ネタ:脱力系ペパクラ

パソコンの設定がうまくいかず四苦八苦。無線LANが点いたり消えたり・・・今、繋がるまでに1時間かかった・・・とほほ。こういうことがあるとWebアプリなんかも使いにくいなあ。さて、ネットで見つけた脱力系のペパクラなどをふたつばかり紹介。『のみなかま』月桂冠のサイト。「おもたせ」にペーパークラフトが置いてある。3ヶ月ごとにひとつずつ出るようで、今は二つあるが、こ、このシリーズを続けるつもりか(笑)。『papa@h...

PCが逝った

1ヶ月前から調子の悪かったPCがついにお亡くなりに(泣)今までだましだまし使っていたのだが。突然フリーズするようになった。「前回の正常起動」も全く受け付けない。仕方ないので、意を決して1年半前に取っておいた「True Image」のデータでリカバリをかける。データの復元はうまく行ったのだが、使おうとすると1分でまたもやフリーズ!これには参った。システムのプログラムが壊れたのではなく、何か物理的なことなのか?...

展覧会:往年のSFファンに

往年のSFファンに展覧会を2つご紹介。「武部本一郎展 ~紙芝居からSFアートまで~」子供のころ、このあまりにも有名な「火星のプリンセス」に心ときめかせた方も少なくないと思います。文京区の「弥生美術館」にて9月30日まで。「What's New」のところに詳しい情報あり。「怪獣と美術 ー成田亨の造形芸術とその後の怪獣美術ー」5年前に逝去した成田亨は武蔵美で彫刻をやってたんですね。レッドキングの下の彫刻『翼をも...

小ネタ:マーブルチョコ

小ネタ:マーブルチョコマーブルチョコといえば子供のころはおやつの定番だった。さすがに最近は購入することもないけれど、久々に見かけたのでチェック。少し太くなってオレンジやらミントの風味のものが出ている。さて、パッケージなんだけど、以前は2重になっていたフタの嵌合部が絞られて細くなっている。いつごろから変わったのだろう、気がつかんかった。金型を使い、熱をかけて絞っているようだ。こちらの方がコストが安い...

メモ:メカニカル・クリーチャー

メモ:メカニカル・クリーチャー1.HEX BUG (バンダイ) 前回のエントリより「G」つながりで。米Innovation First 開発・バンダイ販売の昆虫型ロボ『HEX BUG (ヘクスバグ)』やっぱりモデルはアレでした:ITmediaこの緑色のヤツは私のお気に入りの映画「レッド・プラネット」に出てきた火星の昆虫にソックリ。2.Air_ray空気圧をコントロールすることでゆっくりと空中を遊泳するエイ型のロボット。なんとも優雅で不思議な雰囲気。...

Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ