ちょっと前から「空に浮かぶ広告」flogos があちこちで話題になっている。一番早かったのはたぶんここ。IDEA*IDEA「大空にあなたのロゴを打ち上げられる『Flogo』」gizmodo「え? 青空に不思議なかたちの雲が…と思ったら広告だった件について」FlogosのサイトではDownloadsから実際の動画を見ることができる。おもしろいな、これ。まずはこういう「発想」に感心してしまう。実際に動画を見ると、それほど大きくないので(1m四方...
A4用紙1枚でできるCD紙ケース 3paper CD case ver.04,ver.05CD紙ケースの3回目です。前回同様、伝承折り紙の畳折り(たとうおり)をベースにデザインしました。今回は全体の形が6角形と8角形になります。折り目が多いので、たくさん作るには向かないかもしれませんが、形がおもしろいので個人的には気に入っています。A4サイズの紙にこだわっているので、真ん中に穴が開きますが、中身が見えるうえ、開け閉めもやや楽になる...
今回はいきなりプレゼン方法に疑問を感じた。写真のように長い展示テーブルがあるのだが、テーブルの間は説明要員の営業さん専用レーンとなっていて入ることができない。一方向だけからしかアクセスできないので、客の列が停滞し非常に見にくかった。前回のように全方向から見られるようにした方が各自が自分のペースで見られると思う。営業さんは楽でいいだろうが、見る側にとっては非常に不便だと思う。(前から感じていたことだ...
デジカメのフタ5久々のデジカメのフタウォッチ。まずは、フジフィルムの「FinePix Z100fd」。Z1以来、フラットなフタにこだわってきたFinePix シリーズの昨年秋の製品。やはり全く指掛かりが無くてはフタが開けにくいと悟ったか(笑)、今回の製品にはわずかに引っ掛かりが設けられている。しかし、今回は開く方向に変化球を投げてきた。指掛かりは真横に引くようにしかできていないのだが、フタは斜め下に開いていく。んー、ベクト...
前回のヌコの足跡つながりということで。画家でもあった、「シートン動物記」のシートンは、自分の絵にサインを入れるときに、同時に狼の足跡を描きました。動物好きにとっては、動物の足跡さえ愛情の対象となるようですね。tileswithstyle.com犬や猫の足跡のタイルを手作りしているようです。多すぎるとどうかと思うけれど、抑制が効いていればかなりいい感じです。Ceramic Animal Footprints: Snow Print Tiles.スキーに行ったと...
4月5日の「@nifty:デイリーポータルZ」のネタが「足跡が猫になる靴」。おやおや私も1月27日の拙ブログで「ネコの足アトがつく子供靴」というネタを披露したばかりだが。偶然ってあるんですね。ま、ブログでプロダクトのネタ書いている時点でどー使われてもシカタない、って話しなんだが、まさか、老舗のデイリーポータルさん、素人のネタを自分とこのネタになんぞはしないでしょう・・・まあ、もしそんなことがあるのなら・...
ハイブリッド3輪自動車「アプテラ」前回燃費がリッター50kmという空気動力自動車「OneCAT」を取り上げたが、少し前に話題になった「ハイブリッド3輪自動車-アプテラ」はさらにその上を行く。まるで両生類のようなこの外見、空力特性を極限まで向上させた形なのだ。Technobahnの記事を引用すると、【Cd値(Constant Drag)で示されることが多い車の空力特性の場合、セダンの車でCd値は0.3~0.4、スポーツカーで0.25~0.3...
空気エンジンこのところ毎月のように、インド財閥系の自動車メーカー、「タタ・モーターズ」の話題がニュース欄を賑わせている。タタ・モーターズ-Wikipedia1月:常識破りの約28万円という低価格車「ナノ」を公開。2月:世界初の空気動力自動車「OneCAT」発表。3月:米フォード・モーター傘下の英高級車ブランド「ジャガー」と「ランドローバー」を買収することで合意。4月:年内にも東京証券取引所に上場を発表。中...
竹尾ペーパーショー2008の案内状が届いた。うれしや。銀の箔押しでキラキラの豪華なグラフィック。さすがは紙の専門店。紙フェチにとってはたまらない展覧会。会期 =2008年4月17日(木)、18日(金)、19日(土)、20日(日)開場時間=10:00~21:00 (20日は15:00まで)会場 =丸ビル ホール (7F)...
山手線全駅にホームからの転落防止用の柵を設けるとの報。NHKニュース:『山手線 全駅にホームさく設置』(動画あり)asahi.com 『山手線ホームに可動式さく 転落防止に設置へ』(リンクはすぐに切れる可能性があります。)ニュースに出ていたのは一部営団地下鉄で設置されている可動柵。電車が来たときだけドアが開くので、電車のドアの位置はある程度規格が統一されている必要があるだろう。柵の上部は荷物などが置けないように...