NekoPaint ネコペイントすいません、侮っていました。かわいいアイコンとは裏腹にかなりの高機能ソフトでした。直感的な操作でスケッチを描いたのですが、けっこう奥が深いソフトであることが分かりました。レジストリを使用していないお手軽さもうれしい。えーと、まず、線描はSAIほどではないにしろ、補正もあり、スムーズです。不満なのはカーソルサイズがわかりにくいのと、カーソル形状ももっと精細なものであればということ...
openCanvas openCanvasはSAIと双璧を成すデジ絵ソフトです。2000年にフリーソフトとしてスタートしましたが、バージョンアップによってシェアウェア化し、次第に高機能化しているようです。リンク先よりダウンロードして試用することができます。(*自己責任で)ブラシなどが多いので、多少、描きやすい当たりの設定をさぐる必要があります。デフォルトではカーソルがブラシサイズを反映していない、ブラシ設定を保存しない等...
お絵かきソフトと言えば、高価なCorel Painter、あるいは紹介済みのPIXIA、PictBearなどが定番でした。ところが最近は前回紹介したmdiappなど、新機軸のデジ絵用ソフトの分野がホットなようです。というのも、長年、開発版として公開され、ユーザーのフィードバックを受けながらバージョンアップを重ねたソフトがこのところ次々とシェアウェアとして製品化されているからです。これらのソフトは「油絵風」の描画などあまり大層なブ...
mdiappデジタルでマンガを描くための専用ソフトのようです。現在開発途上のようで、2008年中は自由に使用できます。(将来シェアウェア化予定とのこと)マンガ用といいながら、これが驚いたことに、マーカースケッチそのもののソフトと言っても過言ではありません。まず、秀逸なのはペンコントロールです。「ブラシコントロール」の画面から直感的に自在に設定でき、気に入ったペン設定が手間無くできます。ペンタブへの追従性...
先日、マーカースケッチに使えるソフトを紹介しましたが、機能の割に非常に高価なので他にも使えるソフトはないか、ネット上を散策しました。すると、いわゆる萌え系などの「デジ絵」を描くためのツールが案外、プロダクト系のマーカースケッチライクに使えるのでは、ということに気がつきました。マンガなどのイラストを描く為の要件とは異なって、マーカースケッチに必要な条件としては、1.ペンタブ追従性がよいこと2.ストロ...
「東京おもちゃショー」が始まっていますが、セガから女性型のロボットが発売されるとのこと。『セガトイズは6月12日、自律型ヒューマノイド「エマ(E.M.A)」を発表した。』VIA[ITmedia]「自律型ヒューマノイド」とはいかにも大層ですが、動きはかなりしなやかで、キスをしてくれるアクションなどもあり、「ロボット萌え」人種には受けるのではないでしょうか。2足歩行ロボットは高価なものが多いので、コストパフォーマンスはか...
先日「Peel」を紹介してから、3輪のマイクロカーが気になっていました。Peelは49ccのエンジンを積んでいるので、エレベーターに乗るというのは冗談にしても、電動なら完璧・・・いや、さらに最低限の荷室は欲しいか、などと思っていたら・・・ありました。こいつはかなり理想的。LUMENEO SMERA えーと、3輪かと思ったら4輪なのですが、最高速度128Km、一度の充電で約150km走行するとのこと。すごい。充分すぎる性能。今のと...
毎年恒例の『国際文具・紙製品展 ISOT 2008』が開催されます。2008年7月9日(水)10日(木)11日(金) 会場:東京ビッグサイト入場料¥1,200ですが、下記より申し込むと招待券を入手できます。http://www.isot-fair.jp/会場は広くて疲れますので、当日は健康管理にご注意を(笑)。...
街でたまにいわゆる「マイクロカー」という一人乗り用の小型車に乗っているおじさんを見かけます。あまりの小ささに目をひかれるのですが、感想は、「危なくないのかあ・・・」です。以前、私は恥ずかしながら雨の日に車に乗っていてスリップし、対抗するダンプの側面に突っ込んだことがあります。車高の高い車だったおかげでフロントがグッシャリ逝っただけで怪我もしなかったのですが、小さな車だったらどーなっていたことか。と...
Webでいくつか「ブロック」の新製品を見かけたのでまとめておきます。Wammy(ワミー via DesignWorks)以前、ここのアイクリップを紹介しましたが、またまた新しいブロックが発売されるようです。これはブロックと言っていいのかどうか分からないぐらい、今までにない形をしていますね。ソリッドとして何かを積み上げていくというよりは、サーフェイス(面)を構成していくタイプです。曲げたり、通したりとかなり自由度が高く、ホ...
とかくプロダクツデザインの世界では「椅子」がもてはやされる。イームズなどの巨匠の椅子ともなれば、オリジナルはコレクターアイテムとして高額で取引されるようだ。もともと安価な大量生産品として設計されたものなので、設計者のこころざしと異なる状況はいかがなものか、と思うが・・・。私自身はあまり椅子に興味がなかった。だいたい机に向かっていてもお行儀がよろしくない。足を机の上に上げたり、椅子の上で胡座をかいた...
Autodesk Sketchbook Proを試用してみた。気に入ったのは紙とマーカーの関係でいうと、マーカーのノリがいいというか、ラインのムラがあまりないというところ。ペンタブのストロークにもよく追従し、気持ちがいい。困ったところは、ベジェや四角、丸などのドロー形式の描画ができないということ、回転系のコマンドなどを使うとカレントレイヤーのみが動いてしまい、後から他のレイヤーと合わせられなくなるということ。(私が試用...
昨年までCADばかり使っていたので、イラスト系のソフトはほとんど使ったことがありませんでした。フリーのドロー系ソフトのInkscapeを使うようになって、恥ずかしながらようやくラスターデータとベクターデータの連係などが腑に落ちてきたところです。練習がてらに遊んで作っている、おマヌケな絵をアップしておきます。「いやなしおり」を改編し、海産物?は02としてまとめました。horirium→spielworks→「いやなしおり」 この...