fc2ブログ

Entries

ずっと使っているもの1

Parker Jotter パーカーのボールペン、「ジョッター」のインクが切れたので銀座の伊東屋に行った。ところが、店頭のジョッターを見てみると、どうも大きさが違う。店にあるものは私のものよりやや大きいのだ。ノックの感触も自分のものとは全く違っていて非常に硬い。「ジョッター」はパーカーが1954年に初めて発売したシンプルなデザインのボールペン。ノックする度に少しずつリフィルが回転する機構が組み込まれている。これはボ...

もの狂いの作家二人

所用で出かけるついでにネットで調べておいた二人の画家の展覧会に立ち寄る。一人目、会田誠。『巨大フジ隊員VSキングギドラ』や、日本画調で太平洋戦争をモチーフに描いた『戦争画RETURNS』など、高い技術を持ちながら、キッチュでショッキングな表現を持ち味とする現代芸術家。ファンの多い作家なので今更説明の必要もないだろう。氏の展覧会、「ワイはミヅマの岩鬼じゃーい!!」がMizuma Art Galleryにて10/4まで開催されて...

「こどものデザイン」トークセッション

 銀座で青木画廊に寄った後、新宿OZONEでデザイントークセッションに参加しました。テーマは「こどものデザイン」。パスキーデザインさんがコーディネイターで、コンビ(株)、(株)ベネッセコーポレーションとのパネルディスカッション形式です。こどものデザインというテーマに対し、真摯に取り組もうとすればするほど、デザインに何ができるか、よりよいデザインとは、と、どんどん話は深くなり、2時間という時間はあっとい...

青木画廊

青木画廊前々回のエントリの『聖書と木馬~清水真理人形個展』を銀座の青木画廊に見に行きました。行きの地下鉄の吊り広告。紙製のハンガーが3つぶら下がっていました。「とらばーゆ」の広告です。よく見ると、「なりたいワタシに着替えちゃお!」というコピーが。電車の揺れに合わせてゆらゆらと揺れていました。アイデアは楽しいんだけど、なんだろ、あともう一つ何か欲しい・・・うーん、えーと、いいのが思い浮かばないんです...

嫁に出す

古いパソコンのことである。6年以上前の機種なのでPCの世界では相当なものだ。Pen4の1.7G、メモリMAXで512MB。液タブ付きのVAIO。以前、液タブの修理でsonyの対応がどーの、と書いたあれ。Mac使いの友人がなんと動画も見られない環境だというのであげることにした。イラストレーターなので液タブも使ってもらえれば本望だろう。そもそもこの機種、昨年までメインで使っていたPen3の1G、メモリ512MBマシンの後継として購入したもの...

紙の工作所

紙の工作所mixiのクリエイターコミュの募集に応募して、「紙の工作所」(福永紙工 株式会社さんの活動)の工場見学に参加してきました。今回、残念ながら写真NGだったので載せるものはないのですが、リンク先や「デザインのひきだし4」に詳細が載っています。見学コースはオフセット印刷機、トムソン抜き、自動製函機、自動糊付け機、箔押し工程など。いやいや、現場っていいですねぇ。プリントゴッコで多版刷りとかやっていた身と...

人形展

人形展球体関節人形好きです。つうか、自分にとっては彫刻のジャンル。2つ紹介。●堀佳子 人形展「追憶の星」■会期 2008年8月21日[木]~9月23日[火・祝]■展覧会 会場:parabolica bis[パラボリカ・ビス]■入場料800円「パラボリカ・ビス」は「雑誌『夜想』がディレクションするスペース」とのこと。行ってみたいが会期終了が迫っている・・・●聖書と木馬~清水真理人形個展青木画廊 2008.9月22日(月)~ 27日(土):会期中無...

DIME(No.19)

けっこうあちこちのブログに取り上げられていますが、9月16日発売のDIME(No.19)「MicroSD/SD Card Reader & Writer」が付録として付いています。ぶらっと立ち寄った本屋で購入。いつもより150円ほどお高いようです。DIMEはゆるゆるのビジネスガジェット系情報誌?で、ビジネス周りの流行りものにキャッチアップしようとするベクトルなのですが、ギークにもならず、さりとておじさん向け解説書にもならず、また仕事での成功法...

負けてません(笑)

その後の我が家のシュレッダーですが、まあそんなにヘビーに使っていないので一応順調。多少気になる点は、紙を限度の4枚食わせると、ウィンウィンウィン・・・・と音が重くなり苦しそうになるところ。斜めに入れて噛んだりすると、止まるんじゃないかと心許ない。あと、A4数枚分でゴミが一杯になる印象。これはカットが細かいのでふわふわになるからです。こまめに捨てようとすると、紙が細かいので、かならず床にこぼれる→掃除機...

クリオネ

「クリオネ」と言えば、あれですよ、「流氷の天使」とか言われて人気のある巻貝の一種。標準和名「ハダカカメガイ」。で、先日「WBS」を見ていたら、「トレタマ」で紹介されていたのが、クリオネを飼う装置。クリオネ観賞用水槽 Quliohttp://www.aqua-techno.net/index.html冷却装置がついて、常に温度を3℃に保ち、水も濾過するということ。クリオネ自体は別に瓶詰めにされ、クール便で送られてくる。水生生物を飼うのが好きな好...

シュレッダー

シュレッダーもう何年もシュレッダーが欲しかったのだが、適当なものが見つからず、いつもハサミを使っていた。小型の手回し式のものなら使ったことがあるのだが、非常にチャチで、まったく使い物にならなかった。ホームセンターなどで物色してみると、電動式のものでも、ほとんどはカットの幅が大きすぎるのでは、と思う。たいていは4mm幅なのだ。4mm幅はかなり大きく感じる。まあ、漏れて困るような大した情報があるわけではな...

josephjoseph

josephjoseph『JosephJoseph(ジョセフジョセフ)イギリス ロンドン双子の兄弟アントニーとリチャード ジョセフにより2002年に設立されたキッチン・テーブルウエアのメーカー』とのこと。以前から気になっていましたが、ギフトショーで新作が出ていたのでご紹介。ググるとかならず「まな板」という言葉といっしょになって出てくるほど、特徴的なまな板をデザインしています。チョップ2ポットPP(ポリプロピレン)の特性を上手に使っ...

ギフトショー

昨日「ギフトショー」に行ってきました。先日、東京ビッグサイトへは「グッドデザイン展2008」を見に行ったばかり。あちらは東館の2ホールだけだったのですが、それでもあまりの広さにヘバりました。ところが、「ギフトショー」はなんと東西あわせて10ホール、ビッグサイトの全てを使って行われるという規模!「おもちゃショー」でもここまでの規模だったでしょうか。「グッドデザイン展」を見る大変さをフルマラソンだとすると、...

懲りないひと

いかにもな、安っぽい黄色いカスタードクリームに目がないのである。何か幼少時のトラウマでもあるのであろう。セブンイレブンの「カスタードロール」・・・手を出さずにはおられません。ここでまた、断面確認の衝動ですよ。切っちゃダメだ、切っちゃダメだ・・・・うっすぅー!!  3ミリ!?無理矢理デザインに結びつけると、アレですな、この、マントル対流によるプレート沈み込みのような、ここの形状がいかにも「分厚いクリ...

SENZ Umbrellas

SENZ Umbrellas 以前紹介した「センズ・アンブレラ」を購入した。傘のデザインこのところ、ずっとお天気が芳しくない。温暖化の影響なのか、最近は「ゲリラ豪雨」とかいう猛烈な雨が降ることが多くなった。だからという訳ではないが、東急ハンズでセンズ・アンブレラをチェックする機会があって、やはり気になって買ってしまった。1時間に100mmを越えるような雨が降れば、まあ、どんな雨具を使ってもあまり意味はないだろうけれど...

Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ