fc2ブログ

Entries

「0系新幹線」はおっさん世代の未来だった

初代新幹線・0系が11月30日で営業運転を終了するとのこと。『さらば「夢の超特急」 44年の歴史に幕 新幹線0系引退へ』(産経ニュース)ありがとう0系新幹線スペシャルサイトまさに日本の高度成長期を支えた「夢の超特急」でした。ある年代以上では、図画の時間にこの車体を描いたことのない人はいないのではないでしょうか。私は鉄オタではありませんが、こどもでも印象に残るフロントのデザインは秀逸と言わざるを得ま...

ぺんてる KESKY

新しいミント?いいえ、「ぺんてる」から出た修正テープ、ケスキーでした。ミントケース型修正テープ『KESKY(ケスキー)』修正テープなどめったに使わないのですが、このデザインはチェックを入れたくなってしまいました。修正テープがコンパクトに収められています。構造上、使用時の戻りを防ぐために微妙なロック機構があります。写真には写っていないけれど、裏側のスライド板を戻すと先端が中に引っ込みます。実はそのスライ...

コクヨデザインアワード2008

コクヨの続き。デザインアワードの2008の受賞作が発表されました。コクヨデザインアワード2008今回はグランプリも無しでやや低調のように感じます。んー、どれもどこかで見たよう・・・伸びる「ガムテープ」は大判のシップ薬を貼るための粘着シートと同じだし、「WOOD STICK」は全く同じ構造の短いのを実際に持っているし(↓)、「ONE COIN BAND」や「C_NOTE」も似たようなものはあるけどなあ。だいたい以前から思っているのだけれ...

コクヨ:紙キレ

2007年のコクヨデザインアワードのグランプリを商品化した「紙キレ」にメモ帳タイプが出ていた。紙キレTidbit[チビット]紙キレの方はA4で7mm方眼。Tidbitの方は5mmと6mm。無用の用というか遊びとしてはおもしろい商品だと思うけれど、実用上、すげー便利というシチュエーションが今ひとつ想い浮かばない・・・。実際、店頭でTidbitを見たところ、5mm方眼というのはあまりにもちまちましている。万年筆や水性ボールペンだとへたす...

「手書きブログ」とブログの可能性

「手書きブログ」が熱いらしい。『「手書きブログ」のユーザー数が20万人、月間PVが1.5億を突破、9割以上が女性の“手書きワールド”とは?』さっそく覗いてみたが、絵の達者な人たちばかりで驚く。見るには楽しいが、こうなると絵心の乏しい人は気後れするような。コメント欄まで手書きなので徹底している。私は「たつのからこ」さんのブログが気に入った。この手のお絵かきタイプのものでは、以前からお絵かきBBSがたくさんあった...

A4・1枚1ヶ月シート'09

拙ホームページの自作リフィルの★A5サイズ 13.A4・1枚1ヶ月シート'09に1年分の日付を入れました。単純にA4用紙の裏表に一月分の前後半を印刷してもいいのですが、繋ぎ合わせてジャバラタイプにすると1ヶ月分を一覧できるリフィルになります。まず、奇数月の前後半をそれぞれ別の用紙に印刷します。印刷表側pdfの各ファイルごとに奇数月の前後半、偶数月の前後半がセットになっています。プリンターのプロパティで印刷するページ...

デジタルネイティヴ

NHKで放送された「デジタルネイティヴ」を見た。(12日深夜に再放送あり)生まれたときから身の回りにパソコンがあり、インターネットをテレビを見るように日常的に使ってきた世代のことである。その中でアメリカの15才の少年がカードゲームを作り、ネットで探したデザイナーたちを使って商品化し、会社を起こしてビジネスを行うというトピックがあった。デザイナーは依頼主が15才だったことを全く知らなかったという。番組中に出...

Honda「体重支持型歩行アシスト」

Honda「体重支持型歩行アシスト」いやいや、この発想こそはデザインですよ!!あちこちでニュースになっているのでここに載せるのも能がないんだけど、やはり長年腰痛で悩まされてきた身としては、こんなアプローチがあったのか、と感心してしまった。『ホンダでは、より多くの人に移動する喜びを提案するため、1999年から「歩行アシスト」の研究を開始。『ASIMO』に代表される人の歩行研究から得た知見を基に、機器の研究を進めて...

電脳フィギュア ARis

「芸者東京エンターテインメント」というメーカーが先月発売した「拡張現実(AR)」ソフト。マーカーとなるキューブをwebカメラで読み込ませると、パソコンのデスクトップ上にメイドさんのフィギュアが現われるといコンセプト。付属のバトンで、ツンツンしたり、まあ、お約束なんでしょうが、着せ替えもできるというもの。検索してもニュース系サイトの評判ばかり大きく、個人ブログ系ではあまり反響が無かった。初音ミクのときと...

エネループ商品

パナソニックの子会社となることが伝えられている三洋電機、もともと、パナソニックを創業した松下幸之助氏の義弟が設立したということですね。パナソニックにとっては、三洋が持つ充電池や太陽電池などの技術が魅力的だったようです。さて、以前当ブログでも取り上げた三洋のエネループですが、エネループの充電池を利用した様々な商品が販売されています。eneloopラインナップ携帯のカイロに、コードレスのアンカ、充電式ひざ掛...

2008年グッドデザイン大賞

以前『グッドデザインエキスポ2008』のレポートをしたが、大賞にトヨタの乗用車『iQ(アイキュー)』が選ばれた。2008年グッドデザイン大賞はトヨタ『iQ』が受賞個人的にはトヨタがやっとスモールカーをつくったというだけで、軽自動車とどう違うの?という気がするが・・・外観もなんというかパグのように不細工だし。次席の本田技研工業の『FCXクラリティ』の方が、はるかに次世代の環境指向のシステムを根底から構築しようとす...

ずっと使っているもの 3

SONY ICF-TR40 ソニーがトランジスタラジオ発売40周年を記念して販売したポータブルラジオ。アナログダイアルと丸いモノラルスピーカーというクラシックなデザインで、"TR"はソニーのトランジスタラジオの伝統の品番である。表面の茶色の部分は合成皮革を金型の中に入れて成形するという(インモールド成形)凝ったもの。単三電池2本で作動し、ロッドアンテナ付きで、AM/FMワイドの2バンド仕様。料理などの手作業をするときに...

Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ