ラベル屋さんHOME本年最後もしつこくプリントソフトネタです。本屋さんに行ってあらためて「年賀状」関係のムックを見たら、まあ、その数たるや・・・数えてみたら45冊(種類)もありました!どんだけあるねん!過当競争になってますがな。うーん、これ、来年早々には返本なんでしょうか、といらぬ心配。その内容も素材のみのものから、プリントソフトがついたものまで様々。実際に素材を貼り付けるだけならwordでもいいし、「...
いやいや、久々にすばらしいフリーソフトに出会ってしまいました。感激です!Print Album (作者様のサイト:「屋根裏部屋SE」)紙のサイズを指定して、文字や画像を任意に貼り付けアルバムを作るソフトです。そのまま印刷できます。今回、このソフトに出会うのが遅かったので、年賀状には間に合わないかもしれませんが、プリントアウトして使う実際のカードなど、「紙もの」を作成する際には、非常に役に立つ優れものソフトだと...
どこかの検索サイトに引っかかっているらしく、「年賀状素材」というキーワードで多くの方に訪れていただいております・・・すんませんね、素材なんて一つも置いていなくて(笑)。「年賀状」はプリント関連のエントリを書こうと思ったきっかけにすぎないのですが、あわてて1枚だけ絵を描きました。取り急ぎUPしますので、よろしければお使いください。「ピンクのホルスタイン」です(笑)。png形式になっていて、対応しているソフト...
キヤノン&エプソン年賀状の好き嫌いは別として、年に一度や二度はこうやって誰もがカードの類を作ってみる、なんざ、なかなかいい風習じゃござんせんか。(←どこの人?)めったに顔を合わすことのない人とも息災を尋ね合い、季節の挨拶になるだけでなく、考えてみれば、この不況の折り、郵便を通じて某かのお金が動くわけですからね。(今年は年賀状の仕分けアルバイトも盛況やに聞き及びます。)一見無駄な慣習と見る向きもある...
昨日はこの冬一番の寒さだった。そのため空気が澄んでいて、夕刻でも富士山がくっきり。薄暮の中の富士山。街の灯りが点く頃。遠く都心の灯りもくっきり見えていた。...
はがき印刷用の最近出たばかりのフリーソフトを2つレビュー。どちらも「Adobe AIR」という実行環境上で動く。「Adobe AIRはOSにFlashの実行環境を追加する技術で、FlashコンテンツをOSのデスクトップ上で直接実行することができる。」とのこと。「Adobe AIR (Apollo)IT用語辞典」参照。あらかじめAdobe AIRをインストールしておけば、OSに依存することなくFlashを利用したAdobe AIR用のソフトが使えるということらしい。ソフトによ...
普段から名刺やペーパークラフトやカードなどいろいろと自作してはプリントしているので、以前から印刷系のソフトには興味がある。つまり基本的に文字と画像の配置・編集ができ、欲を言えば背景の色やちょっとした線・図形などが扱えて、そのまま印刷できる使い勝手のよいものがあれば、と思う。今のところ、オールマイティなものはエーワンの「ラベル屋さんHOME」が定番だろうか。しかし、その紹介の前に、まあ、とりあえず年賀状...
たまに試写会などの催しにweb上から応募したりする。こういうとき、大抵はそのサイトの会員に登録しなければならない。すると当然ながらいろいろとコマーシャルのメールがくるわけですね。で、そういう不必要なメール用に外部のフリーメールのアドレスを取得することは誰でもやっていると思う。一度、海外のまとも(な筈)な「工作系」サイトに登録したら、アドレスが漏れて海外からのジャンクメールが大量に来るようになった。こ...
電車の中で見つけた「FRISK」の広告。おもわずニヤリ。「きらめき格子錯視(scintillating grid illusion)」がベースになっています。...
デイリーポータルZ(DPZ)のライター、乙幡啓子さんのイベント、「妄想工作ナイト」に参加してきました。乙幡さんと言えば、当ブログでも度々取り上げている「工作達人」ですが、この度、初めての著書「妄想工作」を上梓されました。これまでDPZで発表されてきた氏のさまざまな作品を網羅した本ですが、ヘンな?工作好きにはたまらない内容になっています。「妄想工作ナイト」は出版記念も兼ねたイベントで、乙幡さんとDP...
ゲームやアニメの配信サイト、Shockwaveが来年1月末までにサービスを終了する。「Shockwave」サービス終了 開設から9年、業績悪化で[ITmedia]いくつか面白いゲームがあって息抜きの際には重宝していたので残念だ。あと少ししか時間がないが、これだけはやっとけ!というのがこれ。フルーツポッチストレートゲームのテンポ、グラフィック、音楽、難易度、キャラの丁寧な動きなど、ほとんど完璧なショートゲームだ。かわいいゲーム...
2009年の立体カレンダーをUPします。Dodecahedron Calendar 2009(HPのspiel worksにあります。)いつものようにpdfファイルになっています。お持ちの各プリンターの設定に従い、A4の厚紙(葉書ぐらいの厚さ)に印刷してください。一見、展開図のようですが、今回はすべて直線でカットし、バラバラにしてください。色は仕上がりを考慮してかなり薄くしてあります。特にスリットの端を印刷どおり、終わりまできっちりとカットしてく...
舘神龍彦さん主催の「手帳オフ会」に参加してきました。今回で3回目です。今回は全員で13名とやや少人数ながらも、その分全員が顔を付き合わせて同じテーマを密度高く話し合うことができ、私としては考察が深まりました。舘神さん、ご参加の皆様お疲れさまでした。以下、オフ会での話し合いのテーマ他、個人的メモです。1.舘神さんから出された議題:手帳の形式で「レフト式」(左頁に横長の1日が1週間分下方向に並ぶ)と「ヴァ...
「動絵狐狸達引(うごきえこりのたてひき)」以前から見たいと思っていた戦前の日本アニメ、「動絵狐狸達引(うごきえこりのたてひき)」(大石郁雄/1933/11分/東宝) をYouTubeで見つけたので紹介します。1933年(昭和8年)当時でこのクオリティとは恐れ入ります。上方から俯瞰するような立体的なカット、不思議なキャラクターなど驚くばかりです。当然ながら、鉄砲を使うシーンなどに象徴されるように、そのころ既に製作され...
プレゼント「バイブルサイズ・リフィル ブロック連続タイプ」えー、今季もなんとなくやってみます。(写真は本年のものです。)2009年のバイブルサイズのオリジナル・ジャバラリフィルをプレゼント致します。ぎりぎりですが、なんとか年内に間に合いました・・・。自作ですが、クオリティはそれなりにあるんじゃないか、と自負しております。1年365日が連続した他ではないデザインです。顔料インクでの印刷ですので、実用上の耐水...
Incredible Walking CNC Robot Router何、こいつ?小型のNCフライス?虫型ロボット?さてさて、何を削っているのでしょうか?最後まで見てのお楽しみ。それにしてもすごいです。なんか言ってるし・・・終わったら自分でどいてるし。いや、プログラムといってしまえばそれまでなんでしょうけれど・・・。自走式の作業ロボットって、最近では「掃除機」ならたくさんありますが、このように6本脚で自走するというだけで、何やらとた...
システムノートの手法 9(2)「A5サイズ」システム手帳A4縦を綴じ込むA4横を綴じ込む方法は説明するまでもないので、縦を綴じる方法を説明します。1.前回同様A5サイズの用紙をテンプレートとします。テンプレートの左下角をA4用紙に合わせます。上端の位置でA4用紙を手前に折ります。2.左上の角を斜め45°に折り、綴じ穴部を逃げ、テンプレの右端で手前に折ります。3.完成4.A5システム用の6穴を開け、バインダーに綴じます。紙を...
システムノートの手法 9(1)「超整理手帳」の特徴の一つとして、A4サイズの資料を4つ折りにするだけで挟み込める、ということがあります。ビジネス上の基本フォーマットはA4に統一されていることが多いので、これはなかなか便利な特徴です。小さな綴じ手帳ではA4用紙をホールドするというのはあまり得意ではないでしょうが、システム手帳であれば、折り方一つで便利に挟み込めるようになります。「システムノート」としてお薦めして...