「真夏のオリオン」映画界では俗に「潜水艦ものにはずれなし」などという。逃げ場のない文字通り息詰まるような舞台設定は、それだけで物語に緊張感を与えるからだ。「真夏のオリオン」は全体的にやや説明的にすぎるきらいはあるが、シナリオはなかなかよくできていると思った。監修・脚色に「福井晴敏」氏が参加しているので、『ローレライ』のようなとんでも設定だったらどーしよう、と心配したが、今回は堂々と直球勝負で構想が...
すごい!以前ここでも取り上げたことのある「MANOI」ですが、ここまで運動性能が上がっていたとは。■ COOLなブレイクダンスをキメるロボット「MANOI GO」(VIA:ヤサイDX2)そのうち、タップダンスなんかもできそうですね。もちろん、小型ロボットの運動性能をそのまま等身大のものに即応用できるというものでもないでしょうが、なんだか思ったよりも二足歩行ロボットの進化が早いような気がしてきました。MANOIレポートKYOSHO MA...
冷蔵庫の汚れを掃除しながら設計思想に思い至る暑くなってきたので、そろそろ氷でも作ろうかと、製氷皿を見たら・・・げげ、製氷皿を置く部分の奥の方にカビらしきものが・・・この写真はもちろん掃除後のものです。製氷皿や氷受けは常に洗っていたのですが、冷気が送られてくる送風口の奥までは気が回りませんでした。というか、手も入らないので送風ダクト部を分解しないといけません。うちの冷蔵庫はそろそろ5,6年も経っていま...
『STAR TREK』の試写会を観てきた。ネタバレ注意!(出来る限り内容には触れないようにしていますが、気になる方はスールーじゃなくて、スルーってことで。)監督、製作は『クローバーフィールド』のJ.J.エイブラムス。『クローバーフィールド』を観たときは自由の女神の頭が飛んできたところだけでこの映画を観る価値があったと思った。今回も新進気鋭の監督らしく、映像は今までになく臨場感があり、スピーディーで迫力があった...
この季節、赤いダニがマンションのベランダ等に現れる。苦手な人は拡大注意検索してみると多くの人がその見た目の不快さで悩んでいるようだ。検索内容をまとめると・・・●タカラダニの仲間と言われている。(「宝ダニ」の名前の由来がいくつかあり興味深い)●昔から全国的に生息しているが、近年都市部で目立つようになってきた。●5月~7月が発生期。●人を刺したりはしない。●病原性は不明。と、言ったところ。Q-75:赤く小さ...
新型インフルエンザの国内感染があっという間に広まった。世界の感染者数、9665人…日本は4番目(2009年5月19日01時11分 読売新聞)『日本の感染者数は、英国やスペインを超え、米国、メキシコ、カナダに続いて4番目に多い。』とのこと。症状の深刻さは季節性インフルエンザと大きく変わらないので大騒ぎしない方がよい、という見方もある。どうやら症状が重篤なものでないようなのは幸いだった。ただ、問題は、厚労省が発生...
6月3日~5日まで、東京ビッグサイト 西ホールにて。interiorlifestyle「かみの工作所」さんが出品されます。入場料は2,000円ですが、上記サイトより事前登録しておけば無料とのこと。...
「ロード・オブ・ザ・リング」の製作者、ピーター・ジャクソンによるSF『District 9』の予告サイトが結構作り込まれている感じです。d-9.com30年前に南アフリカに不時着したUFOのエイリアンが船の故障のため、帰れなくなって住み着いている、というような設定のようです。「クローバーフィールド」と同様のドキュメンタリー風タッチの作品でしょうか。サイトでは宇宙人を容認する団体のサイトなどがあり、そちらのトレーラーでは宇...
グラン・トリノを観る。イーストウッド、この歳にして、この作品を撮るか・・・いや、この歳なればこそ、か。彼は、映画を撮れるうちに、次の世代に語っておかなければならないことを語っておこうとしている。心に残る作品。...
こういうご時世になってくると、「やっぱりなんだかんだ言っても農業だよね。」とばかり、農業の大切さがようやく再認識されはじめた観がある。家庭菜園やレンタル農園などの小規模の土地を耕すのに最適なのがこのHONDAの小型耕耘機、Pianta。なんとカセットボンベで動くのだ。家庭用のカセットボンベ1本で約1時間も動くというからけっこう高効率ではないだろうか。デザインもHONDAらしい。価格が約10万円とお高いのが残念だが。...
Inkscapeの「ビットマップ・トレース」にてupしたあとで見ていたら・・・人差し指が動いた!?・・・びびった。...
知りませんでした。ディズニーがこんなアニメを製作していたなんて。もう1年も前だ。YouTubeやニコ動に動画置いてあるし。ディズニーにしては鷹揚だな。ファイアボール (wikipedia)続きはYouTubeでどうぞ。来月ドロッセルのフィギュアがでるそうだが、アニメと全く同じ雰囲気で感心・・・というか3DCGが実際の球体関節をシミュレートしているから当たり前か。ファイアボール・ブログ「イボログ」...
HALEIWA SUPER MARKETのコースターがついていたので、好きでもないペプシを購入。紙ものに弱いのだ。紙といっても実際の材質は1mm厚のPP板にシルクスクリーンだった。水には強いだろうがすぐに剥げそう。Haleiwaをはじめて知ったのは2年前。女の子がカートを押しているかわいらしいTシャツをPLAZA(旧ソニープラザ)で見かけたのが最初。そのときは、そのモチーフの由来が分からなかった。SUNTORYのニュースリリースによれば、※...
関東では「メンコ」・・・関西では「べったん」といいます。これはAzPainter2で原画を描いてからbmp形式で書き出し、photoshopで加工。あらま、全く同じことがAzPainter2だけでできました。ピクセルの大きさがこちらの方がらしいですかね。1.一旦AzPainter2で描いたものをbmp形式で書き出して再度開きます。2.レイヤーを2つコピーして3つにします。3.各レイヤーをフィルタ→カラー→RGB調整で、3つのうち2つのスライダーを...
「解像度」についての個人的な理解の覚え書きです。(必ずしも正確ではないかもしれないので、そりゃ間違っている!という部分があればご教示いただければ幸いです。)そもそもきっかけはAzPainter2で扱える大きさが4,000ピクセルまでで、これだと印刷物は厳しいよね、という話がいくつかのところで上がっていたからです。4,000ピクセルというと、等倍表示で1,000ピクセル程度のモニタ幅の4倍の長さにあたるわけで、印刷用の絵を...