またまたツマラナイ油断。ちょっと古いパソコンで写真を管理していたのだが、立ち上げてデスクトップが出たあと急に画面が真っ黒になり、ハードディスクがすごい音をたてはじめる。「作戦中止。データ保護を最優先!」「だめです!完全に制御不能です!」「暴走!?」仕方なく電源ボタン長押しで強制終了。その後再起動するも、結果は同じ。昨日まで正常で、特に何か新しいものをインストした覚えもない・・・ハードディスクが死ん...
『フェノミナ』というのは美人女優のジェニファー・コネリーが一躍注目を浴びた映画で、一部の好事家にはカルト的な人気があるようだ。確か、15才の超絶美少女だったジェニファーの役所が寄宿舎暮らしの能力者だったような。猟奇的な殺人者に狙われ、巨大なゴキブリさんやらヤスデさんがうじゃうじゃ詰まった地下牢の水たまりに落とされて・・・よくあんな役を体当たりでこなしたもんだと思う。ストーリーなんか何も覚えていないが...
疲れた・・・散々な1日だった。目が覚めた瞬間から悪夢が始まった。枕元に虫さんがうようよ・・・(((( ;゚Д゚)))眠気もぶっ飛ぶってもんです。出かけるご用があったのでタイムリミットは2時間。掃除機かけまくりーの、布団を全部、ベランダで払いーの、そこら中をガムテープとコロコロで虫捕獲しーの・・・お風呂沸かしーの。こういうとき、我が家の総司令部は安全地帯から「殲滅せよ」の指令を下すのみ。しがない一兵卒たる私は前...
先祖伝来のお宝です。(『塔林図屏風』六曲一隻 伝:長谷川蒼白 筆)※『長谷川等伯展』...
mixiの錯視コミュでサイコロの錯視が話題になっていた。オリジナルは安野光雅氏の『サイコロジー』(1972)という絵。で、思わず手元にあったサイコロキャラメルの箱(サイコロキャラメル好きなのだ)で作ってみた。ボンドがはみ出しているのがややお見苦しいが。あと、安野氏の絵と違って、サイコロキャラメルは「6」の面が横向きだったのが残念。...
四ッ柳 茂樹 (著) 『理系アタマのつくり方』サンマーク出版 (2009/1/7)『理系アタマのつくり方』というタイトルなので、ロジカルシンキングの本かと思ったら、新入社員のビジネスにおける心構えを紹介したような本でした。一つ一つの項目は、一般的なビジネス書でもおなじみの事柄ばかりで、特に深い掘り下げがなされているわけでもありません。文字組みも大きく記述はかなりシンプルです。しかしながら、全体を通してみると、この...
変身するビークルの玩具。トランスフォーマー系かと思ったら、「自動車から自動車」あるいは「電車から電車」というパターンだった。単純だけれど、なかなかよくできてますな。「VooV(ブーブ)」(バンダイ)おそらく、このパターンは過去の変身玩具ブームのときにひな形が存在していたのだろうと思う。でも、当時は「車から車じゃ、おもしろくないだろ!」ってことだったんだよね。某かの「ロボット」を入れる必要があった。バ...
先日、渋谷のLOGOS(リブロの洋書コーナー)でおもしろいデザイン関係の本を見つけた。なんの本かって?説明不能(笑)。たぶん現代アートに属するものだろう。中身は英語だったが、ドイツの出版社だ。洋書のアートコーナーで幸せな時間をすごしていたのである。ぱらぱらと手にとっていろいろな本を眺めていた。こういうことはamazonではできない。リアル書店ならでは。で、そんなヘンな本との出会いもある・・・・しかし・・・・...
当ブログでも何回か取り上げているSANYOのエネループ。放電特性がよい優秀な電池だ。最近は他社からも同様のコンセプトの商品が出たり、エネループ自身も容量の少ない廉価版を出したりしてきている。しかしながら以前も書いたように残念な点がある。eneloop(拙エントリ)ラジオだカメラだ時計だと、単三電池の活躍する場は多い。しかも大抵の場合は2個か4個の複数使いだ。しかし、白一色ではどれが使った電池でどれが充電済みなの...
The Google Map Envelope(via:lifehacker)以前、lifehackerさんでGoogleマップを利用した封筒が紹介されていました。The Google Map Envelope [Unplggd]実際には封筒を開けるときには上の縁を切ってしまうでしょうから、効果のほどは疑問ですが、コンセプトとしてはおもしろいですね。その後、同じくlifehackerさんでGoogleマップ封筒を簡単に作るためのサイトが紹介されていたので試してみました。Map Envelope(via:lifehacker)...