『反骨の画家 河鍋暁斎』 狩野博幸・河鍋楠美著 新潮社「暁斎」はもともとの号が「狂齋」ということなので、読みは「ぎょうさい」ではなく「きょうさい」。恥ずかしながら私も間違えておりました。とにかくありきたりですが、天才というしかないというか圧倒されます。伝統画はもとより、幽霊・妖怪の類から動物、風刺画、春画までまさに分野も運筆も闊達自在。徹底した精緻な写生と漂うユーモア。絵画だけでなく文具などの「デ...
8年も前のパソコンのハードディスクを換装して、リカバリーディスクをかけるとXPも初期のものになってしまうから始末が悪いのです。そこから今までに出ている修正パッチなどを当てたりしながら、XPのSP3まで育て上げるのが大変です。とても時間がかかります。また、アプリケーションなども初期のものに戻り、メーカーパソコンなら事前にインストールしてあるセキュリティソフトなども時間の関係で期限切れとなります。まあ、パソコ...
PCV-HS80BのHDD交換法など今回壊れたPCV-HS80Bは、ほぼ8年前のパソコンですが、ネットでYouTubeも見られるし、DVDも焼けるし、で普段使いには全く問題ありません。8年前のパソコンでも現役で使えるというところがWindowsXPのすばらしいところだと思います。今回、素人の手の施しようのない故障だったらどうしようかと思ったのですが、結局壊れたのはHDDだけだったので助かりました。HDDは接続時のインターフェースが今はSATAという...
パソコンが1台逝っておしまいになられました。ハードに使用していたわけではないのですが、この猛暑のせいでしょうか・・・知り合いの方も全く同じタイミングでノーパソが逝ったとか。皆様、お気を付け下さい。復旧のため、この1週間ほどは結構不眠不休で過ごすはめになってしまいました。結論から言うとHDDのクラッシュ。前回交換してから約3年半。その前も偶然3年少しで故障。HDDが消耗品であることを実感しました・・・ちょ...
ちょっとギリギリになりましたが、8月末の展覧会情報を挙げておきます。『第4回キッズデザイン賞』今年は今までのような「キッズデザイン博」は行わないとのことです。大人の事情があったようです。まあ、今まで見てきて確かに効果的かどうかというと疑問はありましたが・・・。ただし、受賞作品の展示が幕張メッセ国際展示場で行われるようです。2010年8月27日(金)~29日(日) 幕張メッセ国際展示場10、11ホール「キッズクリエ...
夏になると近所の野菜直売所でカボチャが丸ごと売られる。安かったので試しに買ってみたが、さすがに丸のままというわけにはいかないので、切ることにした。ところがこれがまるで岩のよう。なんとか頑張って包丁で捌いたら、「モリブデンバナジウム鋼」と書かれた包丁が刃こぼれしてボロボロになってしまった。なんという硬さ!カボチャ恐るべし!包丁の刃が欠けると、もう大変。仕方なく安物の砥石で磨ぎ上げたのだが、元に戻すの...
Twitterで何人かの人がつぶやいていたので私も乗っかって買ってみました。MonoMax9月号よくあるカタログもの系の雑誌ですが、みんなのお目当てはこれ、「ステーショナリーケース」。えー、MonoMaxのサイトによれば「人気セレクトショップ・エディフィス」とのコラボとのことですが、私はその辺りはウトいのでスルー。ただ、外観は思ったより頑張っていますね。塩ビのレザーですが、それほどチープ感はありません。中身は赤黒のボ...
師より情報を頂きました。こんな展覧会を見逃していたなんて!2010/7/24(土)-9/12(日)目黒区美術館『遊びのなかの色と形展 クルト・ネフ&アントニオ・ヴィターリ』一般700円 大高生・65歳以上550円 中小生無料造形教育、おもちゃ、幾何形体などに興味がある方にとっては必見の展覧会ではないでしょうか。詳細は下記リンクより目黒区美術館...
『多摩のかわいいハンドメイド』 中田桃子著東京の多摩地域にあるハンドメイドの雑貨の店を紹介した本。それにしても国立、吉祥寺、三鷹方面って文化的アッパークラス感を漂わせていて、下町方面にしか暮らしたことのない私としては、妬けてまうのでありあした。ま、個人的な雑貨の小さな店を出そうというからにはそういう文化に理解のある地域でないと成立しにくいわけで、どんどん相乗効果で文化的雰囲気が醸成されていくのかも...
- ▲
- 2010-08-09
- 本
- トラックバック : 0
『おもちゃクリエータになるには』ぺりかん社ぺりかん社から出ている職業ガイド「なるにはBOOKS」のひとつ。「ナルニア国」とは関係ない。2005年の出版ではあるが、全体的にそれよりやや古い時分の記述が中心となっているのが残念なところ。今、この本を作り直せばもっとデジタルでの商品開発部分に触れることになるだろう。「なるには」というタイトルではあるが、もちろん、おもちゃクリエータになるための業界標準のハウツーが...
- ▲
- 2010-08-08
- 本
- トラックバック : 0
『仕事にすぐ効く 魔法の文房具』 土橋正 著文房具のカタログ系紹介本。著者もいうように「魔法の」って部分だけでもやや敷居が高いのに、「仕事にすぐ効く」っていうサブタイトルはいらなかったんじゃあないかなあ、と思いながら読んだ。ま、そこはそれ、出版社側の事情というものもあるのかもしれない。聞くところによると本のタイトルは出版社が決めるという慣習があるそうだ。著者は文具コンサルタントだけあって、情報が早...
『マンガ脳の鍛えかた』集英社「週刊少年ジャンプ」の人気マンガ家37名へのインタビュー集。小さな文字組でびっしりと濃厚な記事内容。しかしながらマンガ制作の現場写真などがカラーで豊富に掲載されているため決して読みにくくはない。今、NHKの連続ドラマ「ゲゲゲの女房」がヒットして、昔のマンガ家の赤貧洗うかごとき生活にもあらためて光が当たっている。さすがに昨今ではミカン箱の上で掲載されないマンガを描くマンガ家...
- ▲
- 2010-08-07
- 本
- トラックバック : 0
水準器付きボールペンを頂きました。アルミのボディにボールペンと定規の目盛り・・・そして蛍光色の水準器。しかもクリップ側には+と-の小型ドライバーが。ネット上では「現場で活躍!」なんて謳い文句が記されていますが、これらが必要な現場ってどーいう現場なんだろう?重さは37g。と書くと大したことないようですが、普段使いには重くて疲れます。ほとんど「武器」ですな、これは。...
夏休みの子供向けイベント。8/17,18,19 東京国際フォーラムにて。丸の内キッズフェスタ2010事前申し込みが必要なものは既に定員に達しているものが多いかと思いますが、当日整理券での参加や自由参加の催しもたくさんあります。都心にアクセス出来る方はご検討されては。世のお父さん、お母さん方、ご苦労様です。...
以前訪れた「SICF11」で出会った作家さんの佐藤明日香さんから展覧会のお知らせを頂きました。「汐留アートファクトリー」近年はこういうアートフェスタが多いですね。都会の最大の利点のひとつです。(「汐留アートファクトリー」は日テレが主催する「汐博2010」の一環。)子供用の工作系イベントなどもあるようでなかなか楽しそうです。アートファクトリーのスケジュールです。作家さんのHPなどにリンクされています。「汐留...
引き続き、ISOTでの展示から。「捨てられない印刷物をつくる」を標榜し、デザインから製作・加工まで一環して行う印刷会社のグラフ株式会社さん。オンラインショップでは「手紙セット、箸袋、自由帖、ポストカード」など非常に楽しいものを販売されています。GRAPH online shopとりわけ、この箸袋のセットはいいですね。いくつか種類があって売り切れているものもあります。ちょいとサイトのデザインが文字が小さいくて分かりにく...
ISOTで出会った「丸一興業株式会社」の「bolda事業部」。bolda強化段ボール(硬質紙製ボード)を使った什器や子供用の遊具などを作っておられます。2ページめを見るとCADの図面から直接デジタルカッティングマシンでボードを切り出しています。段ボールだけでなく、アクリル板など多くの素材に対応しています。マシンの形状から見ると、エンドミルのようなものでカットしているようですね。一々抜き刃の型を起こさなくても小ロッ...