地下鉄で見かけた車内吊りポスター。切符を買うときに傘を立てかける所ということらしいが・・・これ、どー見ても、手を放したら横に滑って倒れるやろ!めっちゃ、ドヤ顔なとこ悪いんですけど、そこまで自慢できるデザインですか?これ?取っ手が曲がっていない折り畳み傘とかには全く意味がない。いや、長い傘を斜めにここに掛けたら他の人に迷惑かもしれない。これは全くといっていいほどデザインされていない。何でこんなものを...
「み る!みえる?」-錯視から探る視覚のしくみ-千葉県立現代産業科学館で11/28まで開催されている錯視系の展覧会です。入場料 一般500円 他詳細はホームページにてご確認ください。パンフを見る限りでは、結構新しめの錯視が展示されているようです。それにしても千葉県立現代産業科学館のサイト、分かりにくいなあ。詳細は上記サイトの「特別展,企画展」のページです。PDFのチラシ等をご覧下さい。Tweet...
高畑正幸氏が最近上梓された『究極の文房具ハック――身近な道具とデジタルツールで仕事力を上げる』を読もうと思ったのだが、その前に前著の『究極の文房具カタログ』を読むことにした。高畑氏は、TVチャンピオン「全国文房具通選手権」で3度優勝したことで「文具王」と呼ばれるようになった人物。現在も文具メーカーのサンスターで文房具の開発に携わっておられる。さて、この本では見開きを基本として、氏自らの手書きのイラスト...
- ▲
- 2010-10-16
- 本
- トラックバック : 0
ビスコを買ったらパッケージの裏に「逆さ絵」が・・・こどものころからこういうのが好きでしたね。ま、それでヘンな大人になったわけですが(;^_^A 昔から「逆さ絵」というと、どちらからも見える顔がよく描かれてきましたが、いろいろなバリエーションがあるようです。「逆さ絵」Tweet...
スーパーでキリンの『午後の紅茶』が安売りされていた。これ、いつも高いんだよね。お一人様1箱のみ、ということで買ってきた。すると箱の段ボールに見慣れないマークが・・・。『エコレールマーク』とある。調べてみると、「京都議定書」に基づく温室効果ガス排出量削減のため、国土交通省が主導で行っている「モーダルシフト」だということ。「エコレールマーク」のご案内(国土交通省)カラーバージョンは地球さんの顔色がやや...
夕刻、地平近くに掛かる三日月。赤く大きな三日月が見えたのでカメラを持つ。手撮りだったので20枚撮ってぶれていなかったのがやっと1枚。右端に写っているのはスカイツリー。Tweet...
エプソンのGT-8200Uという古いフラットヘッドスキャナーを使っている。数年前にオークションで安く買ったものだが、2001年販売だからかなり年代物。今じゃ、オークションでも500円とか1000円で出品されている(笑)。PDF機能もなく、ほんとに何の変哲もないスキャナーだ。電源スイッチさえない。USB接続なので、コンセントをつなげば電源が入ってしまうという潔さ。ガラスの内側が曇っていたりしたが、簡単に分解して拭き取ること...
いやいや、こらスゴイですわ!たけくまさんとこで知ったソフト「田中圭一制作総指揮のマンガ作成ソフト、なし崩しで情報公開へ!」今は一見すると、キワモノ的ソフトのように見えるかもしれないけれど、このソフトが秘めているポテンシャルはあるジャンルではとんでもない変革をもたらす可能性がある。コミPo!は漫画製作の「レトルト食品」やあ!!はじめて大塚のボンカレーが誕生したとき、人々の目にはビニール袋に入った得体...
『SICF11』で水彩画を出品されていた井澤 由花子さんが長坂絵夢さんと展覧会を開催中です。門前仲町のアルマスGALLERY にて2010年10月2日(土)- 10月16日(土)月曜休廊 12:00-19:00SICFで拝見したときには、淡い水彩の風景画がゆらめいて装飾となるような幻想的な絵をお描きになっていました。SICF11クリエーターズファイル > 井澤 由花子Tweet...
雑貨メーカーとしてすばらしいデザインの手帳などを出している「HIGHTIDE」さんの「フールスキャップノート」A7判。毛入りの表紙に黒い背帯、クラシックな大学ノート風デザイン。しかし、随所にこだわりが。「penco」のブランド名はHIGHTIDEさんの言わば遊び心。マークとなっている「ペンギン」とも掛けてあるのですが、もともとは架空の海外文具ブランド「Pen Company」という設定。このノートの表紙の印刷はわざわざ活版印刷にし...