1枚で4回おもしろい?4層の名刺です。最初の面はこんな感じ…で、これが…と、写真を載せても分かりにくいので、動画をどうぞ。あー、久しぶりに動画をYouTubeにアップするのにエライ手間取りました。どーも、綺麗に出ないんですよね。このまま、何度でも開いて4面が循環していきます。この原理自体は昔からあるもので、あまりエレガントとは言えません。私はもっとスマートなものを考案したのですが、なんせ画像を切り分けて手作...
『切手であそぶ絵封筒』 ニシダシンヤ著 アスペクト昨年の5月、twitter上で一枚の請求書が話題になりました。「天気のいい日にはかわいい請求書を。 」それがニシダシンヤ氏のユニークなイラスト入りの請求書でした。この楽しさに私もRTしましたよ。そのユニークな封筒の反響があまりに大きく、とうとう本にまでなってしまったということです。ニシダ氏の作品は、いわゆる「絵封筒」というよりは、切手の図柄を元にしたストーリ...
みんなで作れる『簡易段ボールパーテーション』今回、考えた条件は、1.できるだけどこの避難所にもあるであろう材料で作れること。段ボールは大きなものがあればもちろん良いのですが、なんとか救援物資などが送られてきたときの大きなカートンを貼り合わせて利用することも想定しています。他に、カッター、定規、ナイロン紐、割り箸、ガムテープなど。定規は30cmを計れるもの。また、ステンレスのものでなくても1mほどの...
東日本大震災の避難所では、プライバシーについてもきちんと守られている所もあれば、まだまだ厳しい状況の所もあるようだ。避難所生活 依然厳しい状況に 110416 NHKニュース産経デジタルから抜粋したパーテーションのまとめサイト『避難所の体育館のプライバシー、もう完璧。 「まるで自分たちの家みたいで住みやすい!」』 2のまとめRこのサイトの一番上の屋根のないタイプは海外でも話題になっていたもので、シートの中に長...
これは錯視というより形や折った雰囲気が楽しい名刺なのですが…こうなります。一方向から見ると反対側はこれのどこが錯視かって?いやいや、これはもちろん、錯視ではありません。これは「騙し絵」などの類ですね。錯視のオマケは裏側。グレーの市松模様のついた矢羽根柄。こんな感じなのですが…逆さまにすると…あら、不思議(笑) 全面グレー一色になってしまいます??...
フォールディングパズル名刺。ぱっと見、あれっ?と思って貰えたら。(写真はネタバレしにくいように調整しております(笑))裏側にはちゃんと住所なども記載されています。ハハ、呑気だねぇ~♪ 父、短気だねぇ~♪...
55x91mmのキャンバスで何ができるか?相手に印象を残してこその名刺。大きさや素材の変わったものを使うのもありでしょうが、受け取った方が保存するのに困るようなものも考え物です。オリジナル名刺を作るおもしろさの一つは、たとえ普通の紙でも、55x91mmという定形の大きさにアイデアを込めることによっていろいろと遊べるというところです。過去に作った名刺 いずれも5年ほど前に作った名刺です。薬風名刺。初めてドロー系の...
『一緒に遊ぶ工作絵本』は無印良品の切り抜いて遊ぶ本のシリーズ。同じ四角い体裁で動物のテンプレートや顔の落書きシリーズなどがある。「無印良品ネットストア」(こちらで検索のこと)その中でも「家具」はたぶん最新刊。切り抜いて組み立てると無印で実際に販売している風の?家具のペーパークラフトが出来上がるという仕組み。無印カラーのボール紙の色を、ナチュラルな家具の木肌に見立てている。組み立ての詳細な説明も付い...
JR東日本ウォータービジネスが昨年投入した「次世代型新飲料自販機|エキナカ自販機 acure(アキュア)」を駅で見かけたのだが、皮肉にも販売が停止されていた。飲料のモック(サンプル)の代わりに47インチの大型タッチ式ディスプレイに映像を映し出す方式。しかも顔認識で、近づく人々の性別、年代等を判定し、売れ筋の飲料をお勧めするといういわゆる「デジタルサイネージ」を実現した最先端の仕様。それらのデータはマーケテ...
小学校でよく使う工作用紙をモチーフにした名刺を作りました。背景画像を公開しますので、工作好き、文具好きの方、よろしければご利用ください。(著作権は放棄しておりません。)画像はpngファイルです。縦横比を固定し、余白部分まで入れて全体を縮小すると55x91mmの名刺サイズになり、目盛りもほぼ正確に1cm刻みとなります。単純に印刷して名前のハンコなどを押してもよいし、手間でなければ印刷用のソフトで綺麗にロゴまで入れ...