fc2ブログ

Entries

名刺作成ソフトレビュー3 「名刺MAKER」

名刺MAKER (WoodyBells)WoodyBellsさんのサイトの「FREE SOFTWARE」→「JUNK」にあります。WoodyBellsさんは「JTrim」や「WinShot」の作者さまですね。今でもよく使わせて貰っています。多謝!さて、「名刺MAKER」は前回取り上げた2つのソフトに比べ、長所と短所があります。長所は1.解凍するだけで使えます。レジストリを使用しません。2.線や枠、円などを描く「簡易描画」機能があります。3.印刷時に大きさを設定するこ...

名刺作成ソフトレビュー2 「mPrint」

mPrint (Ken-Create)シンプルですが、やや扱いにくいところも感じました。たくさんの名刺テンプレートが用意されているのが特徴です。何もないところから新規に作成もできますが、テンプレが50個もあるのでそこから選んで文字などを変更していく方が作りやすいでしょう。画像などの取り扱いの際にサイズ設定がピクセルになっているのが分かりにくいです。91mmX55mmという名刺のサイズがここでは455x275ピクセルとなっています。...

名刺作成ソフトレビュー1 「名刺を作ろう!」

最近のエントリで取り上げているように、名刺作成にはエーワンの「ラベル屋さんHOME」を使うことが多いのですが、他にもいくつかソフトがあります。フリーソフト中心に名刺作成ソフトを少しレビューしてみます。まずはフリーの老舗的ソフト「名刺を作ろう!」から。ほぼ直感的に操作できる名刺作成専用ソフトです。私も随分お世話になりました。(現在は開発終了のようです。)貼り付けられるテキストは10箇所まで、画像は3つ、で...

活版アートのチカラ展 & 「2k540 AKI-OKA ARTISAN」

最近、末広町・御徒町界隈でアートの気運が盛り上がっていますね。まずは明日、明後日(28、29日)ですが、活版印刷関係のおもしろそうな展覧会が開催されます。活版アートのチカラ展『「活版アートのチカラ」展は、活字、製版、紙など活版印刷に関わる会社、様々なジャンルの作家やデザイナー、学生などによる活版、凸版印刷作品を中心とした展示会です。』とのこと。場所はちょっとややこしいので上記サイトをご参照ください。mi...

観天望気

本日(24日)は見事な夕焼けだった。そこで久しぶりにデジカメを構えた。パソコンで開いたらカメラに夕焼けショットが溜まっていたのでまとめてup。110131110203110302110305110408110524...

「五百羅漢 狩野一信」展

法然上人八百年御忌奉賛 特別展「五百羅漢―増上寺秘蔵の仏画 幕末の絵師 狩野一信」会  期 平成23年(2011)4月29日(金・祝)~ 7月3日(日)会  場 東京都江戸東京博物館 1階展示室 〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1詳細は下記にて特別展「五百羅漢」パンフレットに打ちのめされてすぐに前売りを購入しました。これがほんとの「どや顔」。お猿もびっくり。「デロリ」の極みですね。その後、地震で施設が壊れてしま...

シャチハタ 「おりがみ工場」

以前、テレ東の「カンブリア宮殿」かなにかで開発状況が紹介されていましたね。商品化されたのですね。チラシなど大きな紙から正方形を切り出す道具です。以下詳細です。shachihata ニュースリリース紙好きにとっては、このピリピリと紙が切れる感覚はたまらないでしょうね。動画を見ると、紙質によっては切ったところが多少毛羽立つようなのが残念。ただ、こども心にそこら辺のチラシで折り紙を折るのはつまらないと思います。こ...

株式会社「奇譚クラブ」のネイチャーテクニカラーシリーズ

先日、今使っているトップ絵とよく似たモチーフのTシャツを発見しました。とてもよくできていて欲しかったんですが、お高い。(もちろん、私が真似したのではありませんです。これは丁度2年前に描いたものです。「妄想お絵描き2」)どーやら自分がカエル好きらしい、と気がついた昨今。そういえば身の回りにカエルさんがいくつか…それらはまた追々紹介しましょう。さて、あらためて「デザインフェスタ」で「カエル」を画像検索す...

スライド手帳

目から鱗の新発想、『スライド手帳』をご紹介致します。「スライド手帳.com」デザインのお手伝いをさせていただきました。クリックで拡大上記写真をご覧下さい。一見、A5のシステム手帳リフィルなのですが、通常のものとの違いは各頁の両側に6穴の綴じ穴が開いていることです。これがどうなるかというと、、例えば、ここで5月1日の日曜日が終わった時点で、右の頁を左に移し替えます。そうすると、このように、次の一週間分が右頁...

ネンチャクシコウ展

「かみの工作所」さん主催の「ネンチャクシコウ展」が22日まで開催されています。■会期 2011年4月27日(水)~ 5月22日(日)11:00~19:00 (無休)■会場 リビング・モティーフ B1F「ビブリオファイル」内東京都港区六本木5-17-1 AXISビルリビング・モティーフ B1F Tel: 03-3587-2784 URL: www.livingmotif.com先日、そのワークショップに参加させていただきました。参加者は30名以上、3時間に及ぶ長丁場。5人のデザイナーさん...

デザイン・フェスタVOL.33

恒例のデザイン・フェスタを見てきました。「デザイン・フェスタ」出展者の様子などは上記サイトから見られるようです。ちょっとだけレポートを。「特殊メイク」を体験。Amazing School JURいやー、毎回、見る度にこれ、やってみたかったんですよ。いつも混んでいて諦めていたのですが、今回、たまたま空いていて出来ました。特殊メイク用のシリコン素材やら絵の具は日々進化しているそうで、まあ、本物と見紛う仕上がりに(笑)あ...

オリジナル名刺7 「ダブルクリップ名刺」

文房具名刺の第三弾、「ダブルクリップ名刺」です。例によって「ラベル屋さんHOME」で貼り付けました。クリップの画像を貼り付け、「縦横比を固定」にチェックを入れ、大きさの変更や回転、反転などをさせることができます。印刷用紙やプリンターの設定によっては背景がうっすらとグレーになる場合があります。※110529 画像を再調整しました。貼り付ける際に、「白色部分を透明にする」にチェックを入れておくとバックのかなりの部...

サンドイッチタグ

どんなノートや本でもサンドイッチにしてしまうという付箋、それが「サンドイッチタグ」です。先日のSICF展でサンプルを頂きました。葉っぱやタマネギの付箋など、以前からありますが、サンドイッチタグは文字通り、サンドイッチの具に特化しているようです。作者はYUSE Designさん。近日発売ということで、webも準備中とのこと。ものの形をそのまま写し取るという手法は一見子供っぽいようですが、実は古来よりアートとしての根...

CANSAY ブックカバー

欧文印刷株式会社さんの「CANSAY ブックカバー」。この赤いラインは何でしょう?光の反射を調整すると…このデザインは楽しい♪欧文印刷さんと言えば、「消せる紙」ですが、特殊な透明樹脂でコーティングするという同じ技術だと思います。「HIDDEN ANIMALS」というシリーズですが、他にもいろいろなパターンがあります。「欧文印刷株式会社 CANSAY ブックカバー」...

本:『ステキ文具』

『ステキ文具』 KKベストセラーズ 780円最近はちょっとした文房具ブームというか、Associeなどの文具特集のヒット以来、いろいろな文具特集の雑誌が刊行されています。内容も勢いカタログ風のものが多くなり、私も食傷気味であまり購入しなくなりました。ところが今度発売されたこの『ステキ文具』は切り口が「大人かわいい文具たち」ということ。と言っても、単純に女性が好むようなかわいい文具を集めただけではありません...

オリジナル名刺6 文房具名刺

「オリジナル名刺1」に引き続き、文房具系の名刺です。海外の白のリーガルパッド風の背景にタイプライター風のフォントを乗せました。もう一つは薄いブルーの1mm方眼紙です。いずれもフリーソフトの「ラベル屋さんHOME」を使って文字を乗せました。「ラベル屋さんHOME」の使い方は「オリジナル名刺1」を参照してください。背景(いずれもクリックで拡大)1mm方眼は少しサイズを大きくしてありますが、さすがにプリンターの設定な...

チープでクラシックなボールペン 替え芯など

このところ購入したチープでややクラシック風味のボールペン。雑貨屋さん系文房具の人気とも相まってこういうカテゴリーができつつあるように思います。黒いのは、以前に書いたアメリカ製、FISHER USA R84F FINE POINT 。(銀座「五十音」に行った)真ん中のオレンジのはetranger di costaricaのBallpoint Pen Fine 0.7mm。ボディーカラーは12色あり、ほぼ同形状のシャープペンとお揃いのラインナップ。クラシックなスタイル...

Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ