2012年の立体カレンダーができました!「CROSS STICKS CALENDAR 2012」です。三本のスティックが交差した形状で、立方体が5つ飛び出しています。HPか下記からダウンロードしてください。 作り方1.ケント紙などの厚紙に印刷し、カットする前に折り線に「スタイラス」や「千枚通し」などで折りスジを付けておきます。2.各パーツを切り離したら、真ん中の「2012」の部分を立方体に組み上げておきます。3.Aのパーツを始め...
『毎日がもっと楽しくなる! 4色ボールペンでかんたん! かわいい手帳イラスト』 Igloo dining著 株式会社河出書房新社最近の手帳ブームで、よく雑誌などでもいろいろな方の手帳が公開されますが…女性ならずとも、かわいいイラストが上手に描かれていると「絵が描ける人はいいなあ…」と思いますよね。この本はおそらくどこかで誰もが見かけるタイプのかわいいイラストを、それも手帳に描くことを主眼に練習しよう、というもの...
- ▲
- 2011-11-28
- 本
- トラックバック : 0
11月1日に新築オープンしたばかりの「野ビル」。そこで最近見た中では一番の、シャレにならないあかんデザインを発見。各階のエスカレータのサイドに設けられているガラスのパーティーション。透明とステンレスの銀色で、よく見ないと分からないのだが、鋭利な角が約145cmほどの所に剥きだしになっている。小柄な女性やこどもの目の高さに相当する。別の階の写真でも、一瞥しただけでは、どこにあるか分からないのではないだろう...
今年は遅くなりましたm(_ _)m僅かばかりですが、2012年のオリジナル・ジャバラリフィルをプレゼント致します。1年365日が連続したhoririumオリジナルデザインです。自作ですが顔料インクでの印刷ですので、実用に耐えると思います。毎年少しずつデザインは弄っていたのですが、今回は8年ぶりにデザインを改訂しました。例年のカラフルなものからややシックなデザインにしてみました。バイブルサイズのリフィル以外に、モレスキン(...
「WAONのチャージ」最近はあちこちの量販店の系列ごとに、「非接触型決済方式の電子マネー」というんですか、決済機能を持ったカードが使われています。私が使っているのはたまに行くイオンの「WAON」ぐらいですが…で、このカード、いくら入っていたかすぐに分からなくなるので、店に行くと確認がてら少しばかりチャージする訳ですが…撮影の間はなんとかじっとしていてくれた(笑)で、店にあるATMでチャージするときには所定の場...
拙ホームページの「リフィル」を2012年版に改訂しました。horirium 「refill」よろしければご利用ください。昨年は12月の改訂でしたが、今年は少し早くできました。後はジャバラと立体カレンダー…ファイト!...
いろいろと、しなきゃならないことがあるほど、逃げたくなる訳で…たまたまtwitterでメモデザインを募集していたので、ついつい手を動かしてしまいまして…あちこちのアイコンでも使っているんですが、CAUTIONマークが好きなんですわ。おもちゃの仕事をしていたときに散々、戦車や飛行機などに付けるCAUTIONマークや自爆ボタンの類を描きました。今回の卓上メモは席を外しているときに受けた伝言を伝えるもの。英語では「while you w...
某駅の高架部分の構造にヘンなものを見つけました。何やらいろんなものが詰まっています。こんな高い場所に、自然にゴミが溜まったものとは思えません。その証拠にすぐ左の同じ構造部は全く何もないのです。作業員がゴミを捨てたとも思えないし…どうもキラキラしたものが多いように見えます。これはおそらく「カラスの宝箱」では?(horirium命名)もしかしたらどこかから盗んできた高価な指輪なんかが入っているかもしれません(...
nanuk きれいなノート「ナヌーク」160x250mmの変形版ノート。青山ブックセンターに立ち寄った折り、あまりの佇まいの良さに思わず購入。きちんとした中糸綴じで、職人さんによる手製本だそうです。機械も使っているのかもしれませんが、ここまで綺麗に出来るものなんですね。ため息。中紙はやや厚めで私好み。背の部分に見せている糸かがりの痕がこれまたざっくりとかっこいいのです。表紙は中紙と同じで坪量違い(厚くなっていま...
- ▲
- 2011-11-09
- 本
- トラックバック : 0
前回、製本体験をしたので、製本に関した本を紹介。『はじめての手製本』 美篶堂 株式会社美術出版社『製本工房・美篶堂とつくる文房具』 美篶堂 河出書房新社両方とも製本工房・美篶堂による本。美篶堂さんは知る人ぞ知る手製本の会社。工場は長野ですが、東京にもショップがあり、ワークショップなどの活動もされているようです。私も作品は竹尾の見本帖店で拝見しました。この本は両方とも内容は似ていますが、後者...
- ▲
- 2011-11-04
- 本
- トラックバック : 0
先日、国立にある「本」のお店、「国立本店」で、「手で考える 『ー紙と本ー』 ワークショップvol.1 『ノートブックをつくる』」に参加してきました。今回は文庫本サイズのオリジナルノートの作製です。用意していただいた紙の中から好きなものを選んで、「並製本(かがり綴じ)」して仕上げました。講師は「紙ラボ」の野口尚子さん。3時間ほどの短い間だったのですが、先生の段取りと指導が抜群で、時間内に参加者全員、それぞれ...