学生のころ、これを知って非常に感動した覚えがあります。図形の分割問題です。「ハトメ返し」とか「無駄のない裁ち合わせ」と呼ばれることもあります。正三角形をいくつかのピースに切って繋ぎ直し、正方形を作りなさい、というもの。単純に考えて、え!?そんなことできるの?って思いませんか?以下の解答は、「デュードニー分割」という名もあって、1902年に英国の数学家でパズル作家であるH・E・デュードニーが考案したと言わ...
今回は機能的なことではないのですが…なんすか?「やさしさモード」って?「強/中」とくればふつうは「弱」でしょう。音について言及したいならせいぜい「静」かな。やさしさとは何の関係もありません。「やさしい」というような言葉で消費者を煙に巻こうという企業の姿勢がダメダメです。...
ふつう、蓋をかぶせるタイプの箱は当然ながら蓋が身側よりも少し大きく作られています。当たり前っちゃ当たり前の話。さてしかし、この箱、身と蓋が全く同じ大きさ、同じ形なのです。かぶせてみると…厚紙で作成し、見よう見まねでカルトナージュを施してみました。もうひとつ。細長い紙のペンケース。同じく、身と蓋が同一形状。半分ずつ互い違いにかぶせて箱になります。蓋どうしでも身どうしでも…つまり、身でも蓋でもない箱? ...
以前「あかんデザイン10」でも書いた梅雨ネタです。本日も海浜幕張駅近傍の階段で滑ってきましたよ。「小心地滑」です。花崗岩のタイルのようです。これが雨で滑る滑る。こちらはアウトドア用のしっかりしたゴム底のレインブーツを履いていましたが、あまり役に立たず。これを採用するときにテストしてみたのでしょうかね?しかも、エッジがまるで「鑿」のよう。ちょっとピントが甘かったので伝わらないかもしれませんが、リンゴの...