fc2ブログ

Entries

幾何折り紙立体 05

さて、お次は八角形のアレンジ。途切れない直線の折りが何本かあるので前回のものよりは少しは楽ですが…部分的な直線や山谷の混在する線もあり、一筋縄ではいきません。円筒形曲げる角度が浅いと、表出する折りの角度も浅くなり、凹凸が安定しません。そこで、もっと縮めてみると、凹凸のはっきりしたユニークな円柱になりました。...

幾何折り紙立体 04

今回も六角形です。A3サイズ。端から折っていきます。一見、前回のものと同じに見えますが、今回のものは正六角形が隙間なく並びません。間に小さな三角形の隙間が空くことがお分かりでしょうか。裏側。円筒形。...

幾何折り紙立体 03

四角形、三角形とくれば残りは六角形。単独で平面を充填する正多角形はこの三種類のみです。今回のパターン。サイズはA4一枚のみ。と、いうのも、これほど折るのがやっかいなものはめったにありません。まず、ずっと連続する折線がない。紙の途中だけ折るのは大変です。また、厳密にいうとすべての折線が同時に連携して折れて行かないと形が作れないのです。紙の柔軟性を利用して、端から折っていきます。六角形が稠密に並びます。...

幾何折り紙立体 02

幾何折り紙立体の二つ目。今回は三角形の折パターン。端から折っていきます。約A2サイズの大きさ、今回のパターンはやっかいで、半日ほどかかりました。前回、正方形が綺麗に並んだように、今回のものは正三角形が稠密に並びます。裏側。円筒形にしてみます。紙の大きさによりフレキシブルな円筒やドーム、球形にできそうです。...

幾何折り紙立体 01

よく知られている紙のランプシェードがありますが、それに似たような紙の立体です。自分で設計しましたが、検索すると同様のパターンの作品はすでにありました(≧∀≦) まあ、単純なので絶対あるわ~と思っていましたが。めげずに行きましょう。折パターンの入った一枚の紙。端から折っていきます。このようにアルマジロ?のような形状に。上から押すと立方体がきっちりと平面上に並んだような状態になります。重たいガラスでもな...

Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ