fc2ブログ

Entries

一目で覚えられる五角形の作図法

コンパスで多角形を作図する際に、六角形や八角形はなんとなくイメージが湧いても、五角形は難しいですよね。検索すると辺の長さを基準にしたり、内接する円を基準にしたりするものがありますが、少しややこしいイメージがあります。しかし、下記の図を覚えておけば、簡単に一辺の長さを基準にした作図法を思い出せると思います。正方形の上に半円を乗せます。左下の角(O)から正方形と円の接した中心に線を引きます。その線が円...

幾何折り紙立体 09

今回は十字を基本とした形状。折り上げてみると非常に端正な佇まいとなりました。変化の幅も大きいし、上下左右どちらにもフレキシビリティがあります。実は別の形状を設計しているうちにその簡易版として出てきた形状です。オリジナルの方はめちゃくちゃ折るのが困難でまだ出来上がりません。細くして縮めることも可能。とりあえず半分ですが、長くして繋ぐとカレイドサイクルとして回転もすると思います。それも作らねば。...

幾何折り紙立体 08

今回は自信作。と、いっても写真は少ないのですが。十字を基本とした構造。いやいや、A4サイズを10回ほど折ったのですが、3回に一度しか折りきれませんでした(;^_^A難しくて、途中で紙がボロボロになってしまう。A3で折り上がったもの。写真が少ないのは、不安定で触りたくないから(笑)このパターンは平面から立体へちゃんと折りあがるのですが、とにかく難しい。ちゃんと大きな作品にしたいとも思うのですが、その過程を思うと...

幾何折り紙立体 07

今回は少しだけ。01を曲線にアレンジ。細かいところがうまく行きません。曲面が2次方向に曲がっているのか…。紙も厚紙コピー用紙なので破れやすいし。数学やプログラムを扱う才能はないので、全て手で試行錯誤。これだけの曲線を折るのはやはり難しいです。ボロボロでお恥ずかしい。成立するのかしないのか微妙…大きくしたり紙を選べば、紙のテンションで逃げられる気もするのですが、とりあえず今回はここまでにしとうございます...

幾何折り紙立体 06

さて、前回の八角形のオブジェを眺めていたら…これは曲線に置き換えられそうだと…円の位相をずらした曲線の構成ではよく下記のような設計を見かけます。さて、やってみると、あれ?この縦線いらないよな、おや、この横線もいらない?と…縦線が全くない、単純な円の羅列。これで立体になるのでしょうか?円って折れないし。ところが…このように連続する凹凸の構成ができました。縦線もないのに横方向に回り込んでいきます。これは4...

Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ