昨日イベントで紹介した昔の文房具。「溝引き」昔の竹製の30㎝定規などで上面に「溝」が掘られていたのをご存知でしょうか。今でもこのプラスチックの定規のように溝のついているものがあります。先端に球のついた棒(これが「溝差し」)とセットで使います。下の写真のようにお箸を握る要領で「筆」とともに持って…つまり、基本的に「筆」で真っ直ぐな線を引くための道具です。筆は定規に直接つけられませんからね。溝差しはここ...
- ▲
- 2016-04-25
- 文房具「ヘン愛」主義
- トラックバック : -
こどものころからサイコロキャラメルが大好きで…味も好みなのですが、小さな立方体のパッケージが愛おしい(笑)さて、この箱で今までもいろいろ工作していたのですが。例えばこんな造形。他にも少し連作でたまったのでアップしてみます。これは図にするとこうなりますかね。さらに…これは最後まで本当に形になるのかどうか半信半疑で作っていました。錯視のようで美しいのですが、実際に可能な形状。そういえば、よく見る図形でこん...
- ▲
- 2016-04-22
- デザイン
- トラックバック : -
ちょっと遅くなりましたが、『子供の科学』4月号を紹介しておきます。ご存知、誠文堂新光社が出版している子供向け科学雑誌です。なんと1924年(大正13年)の創刊!もはや日本の宝ですね。理科教育の重要性が取りざたされる昨今、本当に貴重な雑誌です。雑誌不況で廃刊などということのないように応援したい!さて、今月号は特に毎年恒例の「KoKa手帳」付き!今ならまだ間に合います。前半はざっくり大きくて書きやすい、見開きの...
- ▲
- 2016-04-05
- 本
- トラックバック : 0