fc2ブログ

Entries

無限階段のテセレーション4

2019/08/12さて、同一の正方形のフットプリントで最小数6段の無限階段です。これもこのままではキューブ状にはできないので、調整が必要です。頂点が複雑になりましたが、面の陰影に矛盾の出ない形状です。その他に…こちらは頂点に「ペンローズの三角形」をあしらいました。逆に端っこをL字状にして調整したもの。次はエッシャーの「上昇と下降」のように段数の多い無限階段に挑戦。12段16段これはもう破綻を避けるために苦肉の策...

無限階段のテセレーション3

2019/08/09段差3段をすっとばして4段まずは面の各辺に段差がある形状。ブロックの重ね方でいく通り違いが出ます。その他、段差の位置違いなど。各面の無限階段をキューブ状に構成しようとするとどうしても回廊の幅を変える必要が出できます。...

無限階段のテセレーション2

2019/08/06各面が2段の無限回廊になったブロックのテセレーション。これは穴無し。真ん中の矛盾が気になるのでやはり穴を開けます。以下、段差の位置違いバージョン。...

無限階段のテセレーション1

2019/08/05錯視格子を作っていて、以前作った「無限階段」を応用できることに気が付きました。『上昇と下降(Ascending and Descending)』 エッシャー展によせて その3立方体の各面が無限階段になっています。段差が増えるほど破綻が出てきます。まずは1段の段差から。(クリックで拡大)段差の方向を反対向きにしただけでやや破綻が。立方体の頂点に穴が開いてしまうので、別の立方体で隠しました。さらに段差の位置を変えます...

Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ