fc2ブログ

Entries

2016立体カレンダー

2016年の立体カレンダーができました。

いつも何かおもしろい形状を探しているのですが、過去のものを見たときに、ちょっとトゲトゲ成分が少ないかなと思い、今回は尖ったものを。

で、思い当たったのが「星形八面体」。

いろいろ思いついても「カレンダー」なので12か月分のデータが載せられないといけません。また、作り易さ、展開図がA4に入るか、などいろいろと制約があります。

さて、ウィキペディアより引用すると、

『星型八面体(ほしがたはちめんたい)または、ステラ・オクタンギュラ(Stella octangula)とは、正八面体からできる唯一の星型多面体である。また、2つの正四面体の複合多面体である。
(中略)
ドイツの数学者、ヨハネス・ケプラーが発見した立体で、最初に発見された星型多面体と言われている。』


しかしながら、けっこう折り紙で作られる方もおられてかなりポピュラーな形。

そこで一工夫してカレンダーの12面分に「ひねり」を加えてみました。
それによってユニークな形状になったばかりか、カレンダーを載せる部分の面積が増えました。名付けて「Partially-twisted Star Octahedron Calendar 2016」。


HPか、下記よりDLしてください。





作り方

今回は例年になく簡単でしょう。

折線にスジを付けた後、まずはカレンダー部分を接着し、三角錐を作ります。

151207a.jpg


次に月表示の大きな数字のある土台部を合わせます。

151207b.jpg


反対側も同じように接着し、二つを合わせます。

151207c.jpg


そのまま正四面体になるように土台を接着します。

151207d.jpg


完成!

151207e.jpg





0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ