fc2ブログ

Entries

本 『タイポさんぽ改 路上の文字観察』

『タイポさんぽ改 路上の文字観察』藤本健太郎著 誠文堂新光社


160523a.jpg



街角にある様々な看板を中心に、著者が採取したタイポグラフに対してその味わいどころを語る。

街で見かけるたくさんの看板、確かにそれらはいずれも味わい深い。書体のおもしろみもさることながら、本書ではそれに対する著者のコメントが秀逸なのである。看板ひとつでそこまで語れるのか、と感心しきり。これはもう、著者、藤本氏の話芸である。

以前に取り上げた「もじ部」ではフォントデザイナーという職業の方々が、漢字、ひらがな、カタカナ、数字、アルファベット等、一式全てにおいて精緻なフォーマットを策定し、微に入り細に入り、書体を作製していた。また、大手の企業でも企業ロゴと言えば、厳格なレギュレーションのもとに管理され、例えば勝手に色を変えて使うとかいうことなどもっての他なのである。

しかしながら、本書で取り上げられるタイポはその対極に位置するかのようだ。文字通りその店の看板であるにもかかわらずどこかユルい(笑)

たしかに町で見上げれば、お店の数だけ看板があるわけで。
それらはいったい誰がデザインしたものだろう。普通ならその店を立ち上げるときに、店の製品のカタログ、名刺等、印刷物も考慮して店名ロゴのデザインを行いそうなものである。
そういう場合は印刷屋さんとつながりのあるデザイナーさんが行うのだろうか?

しかし、本書で取り上げる、とりわけワンオフもののアクリル看板を見ていると、「こういう雰囲気のロゴでデザインして。看板と込みでいくらいくらでお願い!」という会話が聞こえてきそうである。

おそらく、デザインした方々はレタリングの専門家というほどではなくても、学生時代に一通り、文字のデザインについては勉強してきたのであろう。でももはやそんなことは最重要事項ではない。大切なのはオーナーの意向、そしていかに街頭で目をひくかということ。デザイナーではなく、看板職人として腕を振るうのだ。そして、インパクトとフリーダムさを兼ね備えたタイポが出来上がる(笑)

しかしながら、端正な一流企業のロゴとは違って、まさに手作りの息遣いとダイナミズムを兼ね備えたこれらの看板たちこそが我々の身近で街を彩っているのだなあ、とあらためて思う。


0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ