先月、『サイエンスアゴラ2019』のイベントに伺いました。遅ればせながら記録しておきます。
すでに14回目になる科学イベントです。不勉強にして存じ上げなかったので、最終日に伺ったため、色々とお伝えし損ないました。
『サイエンスアゴラ』
ポスターは2019のキービジュアル、「
Saya」
Sayaは「不気味の谷」を超えたとも言われる女子高生の「Virtural Human 」です。カメラを通じて来場者とコミュニケーションできるプロジェクトでした。

イベントは無料で、入場者は電子タグをつけ、後から回ったブースなどのログを見ることができます。

テレコムセンターの4層を占める円形フロアに100を超えるブースが出店され、様々な科学分野におけるセッションが開催されていました。たくさんの子供たちで賑わっていましたが、まだまだ認知度の高くないイベントではないでしょうか。夏休みだったら自由研究などとの絡みでより多くの集客があったのでは、と思います。とにかくものすごいスケールで、科学好きな方なら大人も子供も1日中楽しめることは請け合いです。
「あなたにもフィットする!?スマホ世代の放射線教材」(量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所)
子供のころから実物を見てみたいと思っていた「霧箱」を初めて目にしました。放射線の軌跡が霧になって可視化されます。
「考える力を育む!パズル広場で体感しよう」(アソビディア)

単純ながらも奥深い数学パズルの数々が楽しめました。
「図形と空間の不思議 敷き詰め模様で遊ぼう!」(日本テセレーションデザイン協会)

敷き詰め模様のパズルやカレイドサイクルのワークショップを楽しめました。(遊んでいて写真を撮るのをすっかり忘れていました(;^_^A )
代わりに許可を得て、テセレーション協会のリーフレットを掲載させていただきます。(最後に自分の作品も載せていただいています。)クリックで拡大します。






来年は見逃さないように要チェックしましょう!
- ▲
- 2019-12-20
- 展覧会
- トラックバック : -
コメントの投稿