最近、自宅のPCが次々と不調に。
少し前にサブで使っていたPCが不調になり、HDDをSSDに交換してOSをクリーンインストールしました。それで見違えるほど快適になりました。
今回、そこにデータ関係保存用として、HDDを追加してみました。
3.5インチの外付けHDDが余っていたので分解して中身を取り出します。

外付けHDDは大体において分解しにくいのですが、マイナスドライバーを差し込むとなんとか分解できました。
パソコンの中に電源ケーブルがまとめられいます。結束バンドをニッパーで切って外します。

電源ケーブルの途中には、後から増設できるように、いくつかコネクタが付いています。
適当なところに取り出したHDD繋ぎます。

あとHDDとマザーボードをSATAケーブルで繋ぎます。
自作派ではないのでさすがにSATAケーブルは持っていなかったので、ネットで購入しました。

ファンに当たったりしないようにケーブルはまとめて結束バンドで止めておきます。
HDDをシャーシに固定して…

さて、起動すると何もすることなく認識してくれました。
一応、「ディスクの管理」などからドライブレターを設定しないと認識しないかな、と思っていたのですが、まったく手間もなく。素人の自分でも拍子抜けするほど問題なく増設できました。
- ▲
- 2020-10-06
- パソコン
- トラックバック : -
コメントの投稿