fc2ブログ

Entries

秘密の文字

秘密の文字

「ゴマ」なんぞ撮っていてどーするんだ?と自分に突っ込みを入れてみる。
そのとき、はたと思いついたのが、お札の模様だ。

「1万円札」の印刷には偽造防止のために高度な印刷がなされている。ホログラムや透かし以外に、微小な文字があったことを思い出した。福沢諭吉側の小さな文字では「壱万円」の「万」の文字の上下にかろうじて肉眼で判別できる「NIPPONGINKO」の文字が入っている。これより小さくてほとんど判別できないのが右上の「10000」の下の帯の中に2段で印刷されている「NIPPONGINKO」の文字である。(これより小さい文字が書かれているかどうか知らないけど。)


前回のポケット顕微鏡を両面テープでカメラに貼ってみた。まずは携帯電話のカメラ、31万画素。

nipp001.jpg


この「帯」の幅は約1mmである。その中に2段も文字が印刷されているとは・・・これ、何ポイント?すごい技術だ。しかし、今時31万画素のカメラなんて、いくら携帯とはいえ、非力すぎる。文字だとは分かるけど、さすがにはっきりはしない。


次はSONY Cyber-shot DSC-U20、200万画素。

nipp02.jpg


おー、これは綺麗に写りました。2段の文字も実は同じ大きさではなく、上側の方が小さい。芸が細かいなあ。特殊な立体インクであることも分かる。
U20は液晶画面が小さすぎて、このレベルになると、撮影時にピントが合っているかどうか分からない。オートフォーカスも効かなくなるので、カメラを近づけたり遠ざけたりしてたくさん撮った中から選別するしかない。


最後はC-3030、300万画素。

nipp03.jpg


文字はさらに大きく写っている。撮る角度にもよるけれど、被写界深度が狭いので、上下のラインは既にボヤケはじめている。(正面から撮ると光が入らないので角度をつける必用があるため)

これは15倍程度の顕微鏡?にとっては、はなかなか面白い被写体でした。


この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://horirium.blog7.fc2.com/tb.php/110-6f0906bc

0件のトラックバック

4件のコメント

[C56] ちーさいですね。

これは面白い。日本の印刷技術の最先端を接写する試み。かなり以前ですが、ある番組でマドンナにインタビューする際、マドンナのご機嫌とりにインタビュアーが渡したプレゼントが「MADONNA」を米粒に印刷したものでした。ルーペで自分の名前を印刷されているのを確認したマドンナはなかなかご満悦でした。

[C57] Re:ちーさいですね。

米粒に「般若心経」書く人とか(笑)。
昔から微細技術は日本のお家芸でしょうか。
↓こんな凸版の「超微細印刷」の記事がありました。

http://www.toppan.co.jp/aboutus/release/article558.html

シャープペンシルと較べてのサイズか、と思ってよく見たら「針」だった(笑)。
  • 2006-10-18
  • horirium
  • URL
  • 編集

[C58]

日本人の意地を感じました!!!!

[C59]

この豆本は2002年ですから今はさらに進んでいるかもしれませんね。
ここから先はナノテクで電子顕微鏡でないと見えない「彫刻」とかときどきニュースで見ますね。
  • 2006-10-20
  • horirium
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ