前回のエントリで「糸鋸」と書いたけれど、誤解されるかもしれないので、もうちょっと詳しく。
ここでいう糸鋸とは小学校でよく使うような「木工用」の糸鋸のことではありません。いわゆる「金工(金属工芸)用」の糸鋸です。精度が全く異なるし、基本的にプラスチック類は、木工用の刃物で切ってはダメです。
プラスチックを切るときはプラスチック用か金属用の刃物を使います。
右サイト参照⇒
「金工用糸鋸」ここの写真の種類の場合、サイズとしては左端の高さの低いものが使いやすく、また、右端のようにフレームの長さが調節できる方が便利といえば便利。
これあたりが使いやすそう。⇒
「金工用糸鋸フレーム」最初のサイトには「刃」の種類も表になって載っています。
初めて使う場合は#0あたりが基本でしょうか。
まず、刃をフレームの上下にネジで挟み込む。このとき、当然ながら引いたときに切れるよう刃は下向きに。
で、一番上に付いているネジで引っ張ってテンションを懸けていきます。
指で弾いて音を聞きながらテンションを確かめます。「ビィン、ビィン」と音にビビリがあるようだとまだまだ緩いということ。弾いたときに「キン、キン」と金属音がするぐらいまで引っ張ります。
基本的に張り方が緩すぎてもきつすぎても刃は直ぐに折れます。この辺りは経験するしかないです。
使用後はテンションを緩めてから仕舞うこと。
ま、これがあるとプラスチックはおろか、たいていの金属まで切れるので重宝します。
実際には単純なカットでも奥は深く、万力だの、カット用の当て木だの、クランプだの、あれば便利なものというのは切りがありません。
初めての場合は、ボールペンの軸ひとつをとっても切り口が軸に対して垂直になるようにするのは難しいかもしれません。
前回のエントリでテープを巻いたのは単に長さを示すためではなく、軸に対しての垂直を確保するためです。これは後からヤスリで出そうとしてもまずうまく行きません。
机の端などにカットするものをしっかり固定し、まっすぐに鋸を動かす必用があります。左右にこじると簡単に刃は折れてしまいます。
この辺りは、砥石を使って包丁を研ぐのと同じで、日常生活の中でのささやかな精神修養と言ったところです(笑)。
ま、ペン軸を切る場合は長めに印をつけていくらでも練習ができますが。
で、金工用の糸鋸なんて大層だという向きには、ヤポンスカ師のコメントにあった「
ピラニア鋸」というのが良いでしょう。
これはむちゃくちゃにヘビーなものでなければ、たいていの金属も切れますし、プラスチックを真っ直ぐに切るのにはベストの選択と言えます。糸鋸の場合は曲がりやすいけれど、ピラニアンは刃の幅があるので真っ直ぐに切れます(逆にいうと切り始めが曲がっていると修正が利きませんが)。
糸鋸に比べずっと使い勝手がいいです。
どちらも東急ハンズなどで手に入ると思います。
ピラニアンの秘密
今はどーか知りませんが、以前のものはピラニアンは刃を咥えている取っ手のアーム側の方にも刃が付いていました。(片刃のものと両刃のものがあったようです。)ところがこれがあまりにもしっかりと挟まっているため、反対側の刃と交換するのがもう、たいへん。ちょっとやそっとでは外すことも嵌めることもできません。2回ほど挑戦したことがありますが、やはり刃を曲げてしまいました。何かやり方があるのでしょうか・・・
※ピラニア鋸に関する詳しい情報がありました。以前はMADE IN USAだったのですが、最近は国産になっている理由は?
ピラニア鋸の謎
コメントの投稿