NekoPaint ネコペイント
すいません、侮っていました。かわいいアイコンとは裏腹にかなりの高機能ソフトでした。
直感的な操作でスケッチを描いたのですが、けっこう奥が深いソフトであることが分かりました。
レジストリを使用していないお手軽さもうれしい。

えーと、まず、線描はSAIほどではないにしろ、補正もあり、スムーズです。
不満なのはカーソルサイズがわかりにくいのと、カーソル形状ももっと精細なものであればということ。
カーソル変えられないのかな、これ?単純にブラシ形状のものが一番分かりやすいんですけどね。
塗りもスムーズにいきますが、ひとつだけ、「混色」、「補充」の設定がややこしいです。これを理解しないと色が思い通りになりません。サイトのヘルプに説明があります。(ヘルプはツールバーにはないが解凍したフォルダにはある。)
その他、カスタマイズしたペン設定を登録できるのですが、これがなかなかヘルプを見ても理解しにくかったです。別に分かれば難しくないのですが・・・。
実は試用期間中は制限も多く、ほとんど説明がないので全体的に分かりにくいですね。この辺りはまだまだ開発途上ということなのでしょうか。
製品版には楕円定規機能などもあるので使いこなすに従ってマーカースケッチに適したものになりそうです。定規機能はSAIにもない機能です。特に楕円定規は、タブレットで描くには有り難い機能でしょう。スケッチレベルならいいのですが、レンダリングまで持っていく場合は、液晶タブレットでもない限り、綺麗な楕円を重ねるのは困難なはず・・・というか、フリーハンドでそれができる人は達人なわけですが。余談ですが、スケッチがうまいかどうかを見るには車のタイヤを描かせればすぐに分かります。上手な人はフリーハンドでタイヤからホイールまで一発で決め、しかもちゃんと空気が入っているように見えます。
今回の落書きの中にある楕円は、短軸が垂直になるように画面を回転させ、円ツールで描いただけです。なので微妙に大きさが違います。このやり方では正確に同じものは描けません。拡縮・回転は使いやすいですが、アンドゥは編集のサブメニューです。
その他、ベジェ風の曲線はエンターで決定。ベクターレイヤーあるも制御点が多い印象。
全体的にマーカーライクに使える感じがします。メインの保存形式はPSD。
とにかくヘルプだけでは説明不足です。それでもなんとなくは使えますが。リンク先から
使い方サイトに行き概観した方がいいでしょう。
最初はなんだか適当な(失礼!)なソフトだなあ、と思っていたのですが、ヘルプやリンク先で説明を理解するに従って印象が変わりました。高機能なのに使い方の説明が追いついていなのが、残念というかもったいないというか。
マーカースケッチの類には非常に適したソフトかもしれません。価格もほぼSAIの半額ほど。
楕円定規機能を試したくなりました・・・。
- http://horirium.blog7.fc2.com/tb.php/318-fa7a5aa3
0件のトラックバック
コメントの投稿