前回ペーパークラフトの動画をはじめてYouTubeにアップしてみた。
細かい動画編集までは望むべくもないが、せめてタイトルやBGMは付けてみたい、と思ったので、フリーソフトでできる範囲でやってみたことの覚え書きを記す。
1.まず、YouTubeに動画をアップするためにはあらかじめアカウントを作っておく必要がある。
YouTubeの使い方に関しては下記サイトがわかりやすい。
YouTubeの使い方メモ(YouTube初心者向け)ここで見つけた動画を貼っておく。アカウントの作り方などが分かりやすく説明されている。
投稿方法に関しては後半1/3位から。
その他、より詳細は本家のヘルプを参照。
YouTube ヘルプ 2.ファイル形式
さて、ビデオは持っていなくても、デジカメの動画機能が使える。最近のデジカメはたいていかなり使える動画撮影機能を備えている。私も数年前のデジカメで撮影した。
ただ、デジカメの動画のファイル形式はAVI(.avi)かQuickTime(.mov)という形式が多いとのこと。私のもmov形式だった。
YouTubeのヘルプからファイル形式について確認すると、
【YouTube は、さまざまな動画ファイル形式でのアップロードに対応しています。以下の動画ファイル形式はすべてサポートされています。ただし、使用しているコンピュータ、ソフトウェア、デバイスによって、互換性が高い動画形式とそうでない形式があります。
* Windows Media Video(.WMV)
* .3GP(携帯電話)
* .WMV(Windows)
* .MOV(Mac)
* .MP4(iPod/PSP)
* .MPEG
* .FLV(Adobe Flash)
* .SWF(Shockwave Flash)v
* .MKV(h.264) 】
とのことである。たいていの形式で投稿できることになるが実際にはうまくいかない場合もあるらしい。もちろんファイルサイズは小さいに超したことはないだろう。
さて、mov形式のままではタイトルを入れたりできるフリーソフトが見つからなかった。
いろいろ検索してみると、Windowsの場合はSP2を導入するときにインストールされる「Windowsムービーメーカー」というソフトが定番らしい。
「すべてのプログラム」から見ると私のパソコンにも入っていた。(無い場合はマイクロソフトのサイトからダウンロードできる。)
Windowsムービーメーカーで扱える形式は
【コンテンツの取り込みでサポートされる形式
* ビデオ ファイル : .asf、.avi、.wmv
* ムービー ファイル : MPEG1、.mpeg、.mpg、.m1v、.mp2
* オーディオ ファイル : .wav、.snd、.au、.aif、.aifc、.aiff
* Windows Media ファイル : .asf、.wm、.wma、.wmv
* 静止画像 : .bmp、.jpg、.jpeg、.jpe、.jfif、.gif
* MP3 形式のオーディオ : .mp3 】
とのこと。(
Windows XP の Windows ムービー メーカーでサポートされるファイル形式)
しかし、上記リンクにもあるように実際にはうまくいかない場合もある。
私の場合もmpeg形式では読み込んだ後、必ずフリーズして機能しなかった。検索してみると、このソフト、とにかくよく落ちるらしい(笑)。こまめな保存が必要とのこと。
いろいろ試した結果、一番スムーズにいったのがwmv形式であった。(Windows本家の形式故か?)wmv形式では一応スムーズに使えている。
追記 100302 ※「ムービーをコンピューターに保存」するときに途中で止まる場合がある。以下のようなメッセージが出る。
「ムービーを指定した場所に保存できません。ムービーに使用されている元の素材ファイルが使用できること、保存場所が使用できること、および空きディスク領域が十分あることを確認してもう一度やり直してください。」
もちろん、スペースなどは十分にあって問題ない場合だ。検索してみると、困っている人がたくさんいるようだが、システムのメモリーなどをいじっても改善されなかった。
この場合、最初に読み込むビデオの形式をwmv形式ではなく、avi形式にしておくとうまく保存することができた。
いろいろやってみたところ、下の3.でエンコードするときにwmvではなくaviにしておくと、当初のファイルサイズは大きくなるが、最終的に保存したwmv形式のファイルサイズは逆に小さくなる(同程度の画質の場合)。また、最終的な保存に関しても失敗することはなかった。3.形式の変換(エンコード)
そこでmov形式の動画をまずwmv形式に変換する必要がある。いくつか試した中で一番使い手のよかったソフトが Free Video Converter (
Koyote Soft)だ。
日本語にも対応しており、分かりやすい。
インストール時にツールバーなどを一緒にインストールしようとするので不要な方はチェックを外すこと。
参照「
Free Video Converter(againさん)」
このソフトは動画のサイズや品質も選べ、非常にサクサクと変換してくれる。

4.サイズと品質
詳細: 動画のアップロードを最適化する YouTubeヘルプ
ここではHD動画ではないので 640x480 (4:3 SD)にすることにした。
また、品質は適当に変換してしまったが、YouTubeのヘルプには【動画は、ビット レートではなく、解像度、アスペクト比、フレーム レートで最適化してください。】とある。またフレームレートについては【リサンプリングは行わず、元の動画のフレーム レートを維持するようにしてください。ドロップダウンなど、フレーム レートをリサンプリングするいかなる手法も使用しないことを強くお勧めします。】とのこと。
よくは分からないが、カメラで撮影したときのフレームレートを使えということだと思う。
「Free Video Converter」では下の中央にある「Fps」というところがこれにあたるので設定する。
私の場合、movと比べてファイルサイズが約1/10になった。
5.Windowsムービーメーカーでの編集
基本的な使い方は非常に簡単でほぼ直感的に操作できる。
編集したい動画や写真などをまず上部真ん中の空白部にドラッグ&ドロップしておき、次に同じく下側のタイムラインにドラッグ&ドロップするだけだ。

写真が写っている時間もタイムラインで調整できるし、フェードイン、フェードアウトなどのエフェクトなども用意されている。
また、タイトルやエンドクレジットなどは左ペインのムービー作業の欄から作ることができる。とにかく1,2時間弄っていればだいたい分かってくるだろう。
6.オーディオ
今回、音については撮影時の雑音が気になったので、Free Video Converterでエンコードするときに音声を省いておいた。
で、Windowsムービーメーカーで編集する際に新たにさがした音源をオーディオトラックに載せた。
フリーの音源はさがせばいろいろ見つかると思う。今回は
MusMusさんからお借りした。多謝!!終了部分にフェードアウトをかけると自然な感じで終了する。
完成したら「ファイル」→「ムービーファイルの保存」によってwmv形式で書き出すことができる。あとはそれを投稿するだけ。
動画を後で編集する場合は、同時に「名前を付けてプロジェクトを保存」からMSWMM形式で保存しておけばよい。ただし、この場合、ファイルを移動して位置関係が変わると画像などが表示されなくなるので、編集前にあらかじめ専用フォルダを作って、必要な素材をすべて一ヶ所に保存しておくといいだろう。
(※フリーソフトのご利用は自己責任で)
コメントの投稿