3D映画の『アバター』が評判ですね。
「アバター」で現実に絶望のファン続出、ネットで相談も(CNN.co.jp)
どんだけすごいんか、と。
で、シネコンへ行ってきました。
えー、結論から申しますと・・・かなり「期待はずれ」でした、とほほ。
NHKの「クローズアップ現代」でも細かい技術的な説明までしてとりあげていたので、相当期待していたのですが。曰く、最近の3Dは焦点距離や視線方向を調整し、昔と違って非常にナチュラルになっている、云々・・・。
「3D映像がビジネスを変える」(NHK:クローズアップ現代)
はっきり言って、大昔にマイケルの『キャプテンE.O.』を観たときの方が感動したな。あのときは観客が皆、目の前に出て来た映像をつかもうとしていたぐらいだから。
今回はそんな立体感はほとんど無し。もちろん、そういう極端な立体視は目が疲れるのだろう。これも「クローズアップ現代」で言っていたんだったか、最近のものは逆に奥行き方向への立体感を重視して、映画の世界の中に観客が入り込むような設定になっているらしい。
しかし、個人的な感覚では、それは観ているとすぐに慣れてしまうんですね。センスオブワンダーが非常に薄い。
それよりも3Dの短所の方が上まわった感じです。
その一つは3Dの上映方式によるのかもしれないのですが・・・。
『アバター』の3Dにはいくつかの方式があるとのことで、詳しくは「にわか映画ファンの駄目な日常」さんの記事をご参照あれ。
3D映画の方式について私が観た方式はこの中の「RealD」という方式のもの。
こんな眼鏡を使います。

これは昔ながらの偏光板方式。(※1)
で、こいつの最大の欠点は映画のトーンが一段階も二段階も落ちるということ。途中で眼鏡を外すと実は彩度の高い映像が目に飛び込んできて、むしろそっちの方が「目から鱗が落ちたような」、と表現したくなるほど美しく感じたほどです。
で、もう一つの欠点は、これは「XpanD」でも同じかもしれないのだけれど、3D映画は映像として焦点のあっている部分に目の方も焦点を合わせるように強制するので、製作者側の意図と違うところを観ようとすると目が疲れるということです。それが3Dなので、ついつい焦点を合わせようとしてしまう。もちろん、当然合うはずがないわけです。おかげで眼精疲労で頭痛気味です。
映画自身は物語はもうトレーラーを観て分かる筋立て以上のものはありません。非常に単純で分かりやすいし、ある意味「お約束通り」で期待を裏切りません。冒頭の『「アバター」で現実に絶望のファン続出』というのは3D映像がすばらしいから、ではなく、単にお話が、自然豊かで美しいナヴィ族の星を人間が資源目的で蹂躙するという物語で、自分が加害者側の種族だからでしょう。しかし、あんたら散々今まで(今でも)やってきたことと違うん?何を今更(笑)。
結局、この話も最後は戦争になってどんだけ死ぬねん、ってくらい命が失われるわけで。いつもながらのステレオタイプな話で、命の軽いことこのうえない。種族間の紛争を解決するのにそろそろ他のしゃれたやり方は思いつかないのかねえ?殺し合いの血に飢えた映像を見せなければ観客は納得しないだろう、というのではいつまでも客を舐めたもんだなあと。(しかも、何この「続編もやりまっせ」感・・・)
3Dということを抜きにしても、惑星パンドラのCGは圧倒的で美しいです。ほんと、どんだけ費用と時間をかけたのか、ってくらい。いや、だからね、まあ、「XpanD」方式は観てないんだけど、はっきり言って2Dの方がよかったんでは?と思います・・・
個人的には、少なくとも今後「RealD」の3D映画を観たいとは思いません。
※1:昔のものは「直線偏光」だったかと思います。今回のものは「円偏光」という方式とのこと。
偏光(Wikipedia)
↓『アバター』の全3D方式を体験した方のブログ。参考になります。どの方式も一長一短のようですね。
「IMAX3D」・・・」そりゃ行ってみたいけれど、遠いし高いし・・・。
『アバター』3D全方式完全制覇レビュー (It's a ...)
- http://horirium.blog7.fc2.com/tb.php/572-671d0a40
0件のトラックバック
コメントの投稿