fc2ブログ

Entries

XP:Cドライブを一瞬で3G空ける

XPラブである。あと10年でも使うつもりだ。ハードがいかれるか、余程のことがない限り、OSを替えることはないだろう。
私のところでは10年前のXPマシンもあるが現役だ。DVDも見られれば、当時無かったyoutubeなどもも見られる。CPUも弱いし、メモリも最高で512MBしかないので、さすがにHD画質では厳しいが。

友人の話では10年前のMacだとyoutubeが見られなかったりするらしい。そう言う意味ではウチのマシンは優秀じゃないか。
欠点はUSBが1.0だということ。i.LINK(IEEE 1394)が付いているので外付けHDDはIEEE 1394対応のものを使えばいいが、USB経由のDVDやメモリなどの読み込みはやってられない。(USB1.0と2.0では転送速度が40倍ほど違うらしい)


さて、最近知ったCドライブを稼ぐ方法。これ、基本技だと思うんだけれど、恥ずかしながら今までやったことがなかった。


「マイコンピュータ」を右クリックして「プロパティ」→「システムの復元」と進む。

C:ドライブが選択されている状態で「設定」をクリック。


100415a.jpg



この「システムの復元」というのは障害があったときのために、所々でパソコンのシステムを自動的にバックアップする機能だ。
ところが、どーもXPの場合、この機能はあまり役に立たないのだ。自分で復元ポイントを作製した場合はまだしも、私の経験では、困ったときに自動で保存された復元ポイントに復元できた試しがない(笑)。

ところが驚いたことに、このあまり役に立たないバックアップのために、デフォルトでは12%ものディスク領域が当てられている。


100415b.jpg


ま、それほど役に立たないのならこの領域は削ってもいいだろう。
スライドバーを左へ移動させて縮小することができる。ここでは3%にしてみた。


100415c.jpg



実際には0%にしても200MBばかり残るので直近のシステム復元ポイントは作製されるとのことだが、1000MBほどあった方がよいという説も。


さて、私の場合、この表記によれば約6GB節約できることになる。実際にはCドライブを見ると空いたスペースは約3GBだった。最適化(デフラグ)をすればもう少し空くのかも知れないが。

OKを押して画面を閉じる。このとき、古い復元ポイントが削除されるのでしばらく時間がかかる。


参照:「システムの復元で使用するディスク領域を減らしてHDD容量確保


さてさて、簡単な作業でCドライブが3GBも空いたのは有り難い。

もちろん、実作業は自己責任でお願いします。いろいろと調べたり、バックアップしてから作業されるのがよろしいかと。



この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://horirium.blog7.fc2.com/tb.php/614-ddfb4d8f

0件のトラックバック

0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ