fc2ブログ

Entries

ピラニア鋸

夏になると近所の野菜直売所でカボチャが丸ごと売られる。安かったので試しに買ってみたが、さすがに丸のままというわけにはいかないので、切ることにした。

ところがこれがまるで岩のよう。なんとか頑張って包丁で捌いたら、「モリブデンバナジウム鋼」と書かれた包丁が刃こぼれしてボロボロになってしまった。なんという硬さ!カボチャ恐るべし!

包丁の刃が欠けると、もう大変。仕方なく安物の砥石で磨ぎ上げたのだが、元に戻すのに小一時間もかかってしまった。

さて、そこで思い出したのが、「ピラニア鋸」。
以前、「鋸」のエントリで言及した工具である。


料理用に使えるのではと、近所のホームセンターで新規に購入してみた。


100816a.jpg

パッケージに凶暴そうなピラニアの絵が。


100816b.jpg

刃もなんとも強烈。


100816c.jpg

パッケージ裏を見ると、「骨、冷凍食品、野菜芯」などは「BEST」で「押し引き両挽き」で切れるとのこと。(その上の「ゴーシ、ゴーシとゆっくり。」がかわいい(笑))


ちなみにこの製品は背の部分に替え刃が隠されている。

100816d.jpg


これを入れ替えるのは曲がりやすいので超大変なのだけれど、一応その説明も載せておく。

100816e.jpg




で、カボチャとの対決は・・・・

100816f.jpg

見事、カボチャ瞬殺!!

100816g.jpg

流石ですわ。羊羹を切るがごとくあっさりと切断することができた。(背部分の厚みで止まってしまうけれど)


というわけで、これは使える!と思ったら、後から大きな欠点が発覚。


残念ながら、「錆びる」のだ。洗ったあと乾くまで放っておくと2,3時間で錆びが発生する。

洗ったあと、すぐに拭いて、オリーブオイルなどを塗っておく必要がある。背の部分は水が溜まりやすいので替え刃は絶望かも・・・いずれにせよ、料理に使う場合は、こまめな手入れが必要のようだ。






この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://horirium.blog7.fc2.com/tb.php/670-4b3dceab

0件のトラックバック

11件のコメント

[C524] 美味しく頂いたあとは…

タネを植えてみてください。
驚いた事に新たなかぼちゃができますよ!本当に♡
  • 2010-08-16
  • ぬだ
  • URL
  • 編集

[C525] Re: 美味しく頂いたあとは…

おお、それやってみます。ベランダでどこまで育つかなー。
芽の出たじゃがいもなら切り分けて何度も再収穫しましたよ。

メロンの種でも実がなればいいんだけどな(笑)

[C527] 柔らかくしてから

僕は、電子レンジに入るくらいのものしか買いません。
電子レンジでチンすると、かなり楽に切れます。
近所では、ほとんど丸ごとかぼちゃ売ってるの
見かけなくなりました。 半分とか4分の一とか
でサランラップでパックしてあるのばかりです。
10月下旬に、大きなカボチャでランタン作るのが
楽しみだったは、はるか昔になってしまいましたが、
そんな時、このピラニア鋸役に立ちそうですね。


[C528] Re: 柔らかくしてから

田舎なものでこの時期だけ近所に丸ごとのカボチャが並びます。
あまりに見事なので、特にカボチャが好きというわけでもないのですが
買ってみたくなるのです。

> 10月下旬に、大きなカボチャでランタン作るのが

そういや、ハロウィンのカボチャはみんなどうやって切っているんだろう?
子供が作るにしては結構あぶないですよね?

[C559] コロンブスの卵

初めまして。ventus経由でお邪魔しました。この記事は実に興味深いです。なるほど。食品をのこぎりで。思いつきませんでした。

  • 2011-01-03
  • 摂津
  • URL
  • 編集

[C560] Re: コロンブスの卵

こんにちは。一応、取説に「冷凍食品」とあるので、それほどヘンな使い方ではないのかもしれません。そう言えば、刃があるので、いつもうまくいかない丸ごとの食パンでも試してみるとします。
  • 2011-01-03
  • horirium
  • URL
  • 編集

[C561] 金物から見た異文化

お返事ありがとう。おお?この鋸は押しても引いても切れるのですか。どういうつくりなのでしょう。

翻訳ものの本が、引いて切る鋸は効率が悪いと評していて口惜しく思ったことがありますが・・・・・
  • 2011-01-04
  • 摂津
  • URL
  • 編集

[C562] Re: 金物から見た異文化

> この鋸は押しても引いても切れるのですか。どういうつくりなのでしょう。

詳しいことは私も分かりません。刃の形状は拡大写真の通りです。おそらく超硬刃のため押し方向でもある程度切ることができるのではないでしょうか?

> 翻訳ものの本が、引いて切る鋸は効率が悪いと評していて口惜しく思ったことがありますが・・・・・

それは妙な評価ですね。切れるか切れないかは、刃の構造によると思いますし、押すか引くかは人間の運動に関することで別の問題かと思います。


  • 2011-01-07
  • horirium
  • URL
  • 編集

[C564] 切断

たびたび御返事ありがとう。

引く鋸は体重をかけられないので効率が悪くなるそうです。早川書房の
「ねじとねじ回し」
という本で読みました。もっとも、これは大昔のエジプトの鋸についての評価です。ぼくは押して切る鋸を使ったことが無いのですが・・・・・
  • 2011-01-07
  • 干菓子
  • URL
  • 編集

[C565] すいません

名前を間違えました。こちらでは摂津と名乗っています。
  • 2011-01-07
  • 摂津
  • URL
  • 編集

[C567] Re: 切断

> 引く鋸は体重をかけられないので効率が悪くなるそうです。

なるほど。私も使ったことがないのですが、鋸というものは構造的に薄い鉄板になりますから、実際的には押し鋸は、たわみやすくなり、あまり発展しなかったのではないかと思います。海外のものでも、大きいものは、結局は反対側から引っぱる人がいて、押し引き両使いになっていったのではないかと思います。
人体の構造から考えても、腕の筋肉は引っぱる側の筋肉の方が量も多く、力や持続力があるのではないでしょうか。
  • 2011-01-07
  • horirium
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ