fc2ブログ

Entries

パソコン復旧 1

パソコンが1台逝っておしまいになられました。

ハードに使用していたわけではないのですが、この猛暑のせいでしょうか・・・知り合いの方も全く同じタイミングでノーパソが逝ったとか。皆様、お気を付け下さい。

復旧のため、この1週間ほどは結構不眠不休で過ごすはめになってしまいました。

結論から言うとHDDのクラッシュ。前回交換してから約3年半。その前も偶然3年少しで故障。HDDが消耗品であることを実感しました・・・ちょっと短いようには感じますが、これぐらいを目処に気をつけておけ、ってことでしょう。

一応、個人的な備忘録として経過なんぞを記しておきます。

まず、突然、起動画面で、『次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できませんでした :\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM 』のようなメッセージが出て立ち上がらなくなりました。

セーフモードも受け付けません。

これに関してはweb上にたくさんの情報があります。

まず出てくるのが、「WindowsXPのCD-ROMを挿入してパソコンを起動します。」という情報ですが、メーカーパソコンの場合、「リカバリディスク」しか付いていないので、この方法はとれません。

そこで以下の方法にトライしてみました。参考情報を記しておきます。



「レジストリの破損により Windows XP を起動できなくなった場合の回復方法」



「製品版パッケージの Windows XP のフロッピー ブート インストール用起動ディスクを作成する方法」




とは言え、7年前のパソコンでもすでにフロッピーディスクのソケットなどついていないわけでして・・・
以下のサイトに仮想フロッピーディスクドライブを作ってCDから起動する方法などが解説されています。
今回はこちらを参考にしてCDに焼き付けました。

起動用フロッピーディスクは6枚必要なのですが、CDを焼く場合も6枚に分ける必要がありました。


「すっきり!! デフラグ非公式ヘルプ」のページ




私の場合はそれでも起動しませんでした。いろいろあれこれやっているうちにどんどんデータが壊れていったのではないか、という気もします。自己責任で行ってください。

こういうトラブルが起こるということはHDDがかなり痛んでいるということだと思います。ちゃんと起動しても使い続けるのは問題があるでしょう。実際、今回取り外したHDDはusbで他のパソコンにつないでもフリーズばかり起こしてかなりヤバイ状態でした。

HDDは潔く諦めて中のデータをサルベージすることに注力した方がいいというのが今回の私の教訓です。


その後、発見したのが下記のサイト。「上記の起動法はダメ」って書いてあるじゃん!!



レジストリの修復 Windowsを使わずにやってみる



もちろん、こちらも自己責任で。


さて、今回、私の場合、HDDを外付けケースに入れて、他のパソコンにつないだだけで、ドライブD:のデータは簡単に吸い上げられました。しかし、ドライブC:には、そのままではアクセスもできない状態。そこで一応定評ある「ファイナルデータ」を購入してトライしたのですが、サルベージできたデータはボロボロで、結局、メールデータなど全て失うはめになりました。

ファイナルデータも何度がトライしてみたのですが、回数を重ねるたびにサルベージできるデータが減っていくようです。つまり最初からあまりヘンなことをせずにデータ回収を主目的にした方がいいだろうということです。特に、仕事用のメールなど重要なもので、データ復旧業者に頼んででも、というような場合は自分では何もしない方がいいかもしれません。



この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://horirium.blog7.fc2.com/tb.php/672-acd96ce4

0件のトラックバック

0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ