以前、エクセルでマンガを描く人を紹介しました。
「驚異のエクセル使い」今回、使おうとしたらすっかりやり方を忘れていたので覚え書きとして記しておきます。
今回はWordを使います。
「表示」は「Webレイアウト」にしておくと見やすいようです。
ツールバーの「挿入」→「図」→「オートシェイプ」か下段ツールバーの「オートシェイプ」から描画メニューを選びます。
そうすると「描画をここに作成します。」という窓が出ます。

ここに何かを書くと、四隅に鈎状のアンカーが出て画面を広げられるようになります。

「オートシェイプ」ツールバーは外へ出すことができます。
描画は「曲線」を選ぶとよいでしょう。

「フリーフォーム」や「フリーハンド」で描くと「頂点」がたくさん作成されるので後からの調整がたいへんになります。

「曲線」でも始点をクリックするとパスが勝手に閉じてくれます。
図の内部で右クリックすると「頂点の編集」メニューが出ます。これをクリックすると「頂点」が表示されます。

頂点を掴んで変形することができます。

頂点のないところを掴んで変形すると頂点が追加されます。


頂点上で右クリックすると「頂点の削除」などのメニューが使えます。

線分上で右クリックすると「線分を伸ばす」(直線にする)などのメニューが使えます。

「頂点」メニュー
「頂点を中心にスムージングする」で左右対称にスムージングされます。

「頂点で線分を伸ばす」で左右不均等にスムージングされます。

「頂点を基準にする」で角を設定することができます。

これはベジェ曲線に違いないのですが、1箇所ずつ作業できるので、ベジェに慣れていない人には取っつきやすいかと思います。逆にベジェでのお絵描きに慣れている人にとってはめんどくさいだけかも。
「オートシェイプの書式設定」で線と面の塗り色、線種、幅などを設定できます。


その他、図形を移動させやすいように、左下の「図形の調整」→「グリッド」で「描画オブジェクトをグリッド線に合わせる」のチェックを外しておきます。

この他、図形を細かく移動するときには
Ctrl+矢印キーか、Alt+ドラッグを使います。
えーと、その、私も「女の子」なんぞ描いてみようか・・・と(;^_^A
フリーフォームで適当なパーツを描いて、いい加減でいいので並べていきます。ドロー系のお絵描きは「切り絵」というか「福笑い」を完成させるイメージですかね。

コピー、グループ化などを使いながら調整していきます。レイヤーがないので「順序」から前後関係を調整します。これがズレてくるのでやや面倒です。特にグループ化したものをそのまま前後に移動すると関係が崩れやすいので注意。

まずは適当にベタな色を載せていきます。

色は右側の下向き三角から「塗りつぶし効果」を選ぶと、「グラデーション」が使えます。

「グラデーション」は1色の場合は明暗や透過の階調で、

2色の場合は2色と透過の階調でグラデーションを設定できます。

グラデーションを調整していくと結構透明感のあるボカシ表現などができるようになります。
切りがないし、そろそろ馬脚を現しそうなので、ここらへんで止めておきます。

今回やってみて分かったのは、マンガに慣れていないためか、このようなドロー系のお絵描きでは、どんどんイメージが変わっていくということ。自分の絵のイメージがないのでツールに引きずられていく感じがしました。
後から分かったのですが、Wordのオートシェイプにはjpg画像を貼り付けることができます。なので、アナログで手描きしておいた下絵を取り込んで下敷きにすると楽かと思います。
描いたオートシェイプはコピーして「ペイント」などのラスター系ソフトに貼り付けて使うことができます。
「Word」を持っていない人は「
Open Office Org」の「Draw」を使うと良いでしょう。こちらはより本格的に絵を描くことができます。
コメントの投稿