東京駅で見かけた「デジタルサイネージ」。

ペットボトルのキャップを回収すれば、発展途上国の子供達へのワクチンになる、という運動。
この運動?には以前から疑問を持っている。
人々の善意を笑うつもりはない。やらないよりはやった方がいいかとは思う。
問題は、ここ(ペットボトルのキャップ)をつついても十分な原資が存在しないだろう、ということだ。
画面の下に結果のシールが貼ってある。

ほぼ4ヶ月間かかって、たったの8.4人分なのだ。
その間、この液晶画面を点灯するのにどれだけの電気料金を掛けたのかということ。
この液晶パネル付き回収ボックスを作成設置するのにどれだけの費用がかかっているのかということ。
この画面のデザインやシステム、人件費にどれだけの費用がかかっているのかということ。
しかも、「8.4人分になりました」というこのラベル、ここだけにために印刷して作ったとは思えないから、同様ものがもっとたくさん設置されているのかもしれない。
NPO法人「世界のこどもにワクチンを 日本委員会」によれば一番安い「DPT(ジフテリア、百日咳、破傷風)」ワクチンの価格は約9円である。一番高い「MMR(はしか、おたふくかぜ、三日ばしか) 」ワクチンでも約114円とのこと。
つまり合計958円を回収するためにどれだけ費用がかかっているのだろう?誰も疑問に思わないのだろうか?本末転倒である。善意に託けて、どこからか利益を手中にしている輩がいるのでは、と邪推したくなる。
こういうことをやっているどこかのエライ人たちは無知な我々市民でも可哀想なこども達の役に立つのだということを啓蒙する費用だと仰りたいのかもしれない。
しかしながら、デジタルサイネージを使わずともポスターでも十分なはず。へたな情報伝達のコストはそこにある原資よりも高くなる。
数学的に言っても、仕事の効率的に言っても、もともと原資の少ないところに経費を注ぎ込んでも、全体の効果はアップしないのだ。
それでもキャップを集めたいのなら、私ならこんな提案をする。
キャップのデザインを工夫してペットボトル本体から外れないようにする。

金型が若干ややこしくなり、成形効率が落ちるからキャップ部分のコストはわずかに上がるだろう。先端を機械的に嵌め込む工程もコスト高の要因となる。
しかし、この状態ならほぼ確実にペットボトルとキャップを同時に回収できる。そして販売時にはデポジット制を導入し、前もって例えば10円上乗せするのだ。11円上乗せして1円は募金に回すなどいろいろと考えられる。
街からペットボトルの不法投棄が亡くなることは間違いないだろう。
回収システムを組まないとならないが、現状のコンビニをステーションにすることは難しくないと思う。回収と最終工程での分別、そこにも確実に費用を落とすことができるはず。
- http://horirium.blog7.fc2.com/tb.php/833-7e8fc689
0件のトラックバック
コメントの投稿