fc2ブログ

Entries

上げ底

パッケージ話、その2。

先日、大手スーパーのジャスコで購入した、「近海さば みりん干し」(冨士物産㈱)のパッケージ。

sara01.jpg


開けてビックリ、とんでもない「上げ底」!ここまであからさまにやられると、笑ってしまう。

と、言うか、もしかして、これは何か意味があるのではないだろうか、私が何か見落としているのでは・・・と不安になるぐらいである(笑)。

100歩ゆずって、考えてみよう。

1.トレーの強度を出すため。

サスティナブルな生活を目指すには、少ない資源で同じ機能を発揮する製品を作るということを考えないといけない。
つまり、薄い発泡スチレンでいかに、強度を保つか・・・え、何だ、このトレーの強度は!?

厚さが2.5mm強もあり、めちゃくちゃ頑丈である。おまけにこの凸構造、これでは割るにも苦労しそうだ。なんでしょう、この不必要な強度は?
おそらくこの皿なら半分の厚みでも使えるだろう、ってことで1.は消えた。

2.アーチ状にすることで、直線より全長が長くなる。ってことで、少しでも大きな魚を乗せることができるとか・・・。
計算してみると直線185mmがアーチ状の場合、約190mmとなり、約5mmほど伸びる・・・がこれは全体の2.7%。魚の尻尾の食べられないところの誤差でもこれくらいはあるだろう。
そもそも、こんなややこしい金型を作らないで、最初から5mm伸ばしたものを作ってもいいわけで・・・2.も消えた。

3.もっとも建設的に考えられることが、お刺身などを乗せたときのブリードが下に溜まるように・・・だから「干物」だっつうの!

測定してざっと断面図を書いてみた。

sara02.jpg


もっとも浅いところではなんと淵から2mmである。薄い魚をのせても肉厚の魚が皿から溢れんばかりに見える。

強度も過剰、表面の印刷も不要、上下が逆ではないかと思えるほどの上げ底・・・・、これ逆さに使った方がたくさん入るんじゃないか?(笑)

なんとも姑息だなあ。これって消費者を欺いていることにならないのだろーかねえ。
少なくとも私は騙されて買っちまったわけだが・・・。





この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://horirium.blog7.fc2.com/tb.php/91-68bd121a

0件のトラックバック

2件のコメント

[C611] 単純に、、、

スタッキング時の食品への圧力を軽減し、干物の成形を崩さないためじゃまいかするめいか。
  • 2011-08-25
  • バージェス
  • URL
  • 編集

[C612] Re: 単純に、、、

まあ、好意的に考えてあげたいところですけど…全週ラップするのでスタッキング効果など生じないのですね、これが。やはり、ぺちゃんこの干物は貧相に見えるので、視覚効果を狙ったものと解釈するしかアルマイト処理。プロダクトデザインに於いても、中央部を膨らませるのはもっとも基本的な視覚処理のひとつなのです。

普段から気をつけて見ていると、世の中の食品関係のパッケージの、いわゆる上げ底処理の多さに驚かされます。
  • 2011-08-25
  • horirium
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ