0701 06:27
![130701-0627[1]b](https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/h/o/r/horirium/20130828104910f3bs.jpg)
0702 06:58

13:54
![130702-1354[1]b](https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/h/o/r/horirium/20130828104905494s.jpg)
0704 17:45
![130704-1745[1]b](https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/h/o/r/horirium/201308281049074b1s.jpg)
0706 10:06
![130706-1006[2]b](https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/h/o/r/horirium/20130828104908a4as.jpg)
18:53

0707 16:48

17:23

18:49

0708 16:59
![130708-1659[2]b](https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/h/o/r/horirium/20130828105329713s.jpg)
18:43

0709 18:21

18:37

0711 18:24

0716 13:56
![130716-1356[2]b](https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/h/o/r/horirium/201308281056412a7s.jpg)
0719 09:27

10:41

18:23
![130719-1823[1]b](https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/h/o/r/horirium/20130828105959d55s.jpg)
18:50
![130719-1850[1]b](https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/h/o/r/horirium/20130828105953b22s.jpg)
18:51
![130719-1851[1]b](https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/h/o/r/horirium/20130828105955686s.jpg)
0720 18:07

19:05
![130720-1905[3]b](https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/h/o/r/horirium/201308281103287d5s.jpg)
0729 18:12
![130729-1812[1]b](https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/h/o/r/horirium/20130828110325c01s.jpg)
ペンション まるむし 虫など苦手な方は閲覧注意!
この夏もアゲハの幼虫を20匹近く面倒見ました(笑)
0701

なぜか糸がはずれて逆さまになっていた蛹。ヤモリくんがいたのでそのせいかも。変色していたので死んでいると思いましたが触ってみたら動いたので…

糸をかけて起こしてみました(;^_^A でも結局、羽化せず死んでしまいました。
虫かごで蛹化させ、保護した個体たち。
0703

0704
![130704-1016[3]b](https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/h/o/r/horirium/20130828110948cf6s.jpg)
0708
![130708-0645[1]b](https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/h/o/r/horirium/20130828110949f9cs.jpg)
0709

0710

羽化したら即、「放蝶」(笑)
今年、虫かごに保護した数は10匹ほど。昨年までは自然に羽化して飛んでいくにまかせていたのですが…
実は、アゲハの幼虫には、蛹化する直前に場所を移動するという性質があります。8割方の幼虫が餌場からいなくなってしまうのです。5m以上移動するものもいます。
そんなわけで、せっかく大きくしても勝手に蛹になって羽化するので、蝶々を見られないということで…
まあ、それだけならいいのですが、昨年、なんとサンダルの横にくっついたのがいて、知らずに踏みつぶしてしまったのです(≧▽≦)
詳しくは書きませんが、これにはかなり精神的にダメージをくらい、軽くトラウマになってしまいました。
そんなわけで、そういう事故を避けるためにも、蛹化しそうなヤツから虫かごに放り込んでいきました。
自分の観察では、アゲハには生存戦略的に間違ったDNAプログラムが二つあります。
一つは柑橘の葉っぱが少なくても大量の卵を産み付けること。その葉っぱにやってくるアゲハは一匹だけではないので多くの幼虫が孵り、結局葉っぱを食い尽くして共倒れになってしまいます。そのため、昨年ぐらいから心を鬼にして間引くことにしました。うちの小さな植木では養いきれません。

たくさん用意した葉っぱも…

約1週間でこの通り。おそるべき食欲なのです。
もう一つの戦略ミスは、蛹化する際に、狭くて暗い隙間を好むこと。スノコを敷いていたときにその下からたくさん蝶々の死骸が出てきたことがありました。
鳥などに見つからないように、ということは分かるのですが、羽化したときに羽が邪魔になって出てこられないような隙間でも入っていくのです。
0725

ハナグモ
0728

駐車場でお亡くなりになっていたヤモリさん。
- http://horirium.blog7.fc2.com/tb.php/955-741851e4
0件のトラックバック
コメントの投稿