fc2ブログ

Entries

「JAXA特別公開イベント」

本日7日午後、宇宙飛行士の若田光一さんが搭乗する宇宙船「ソユーズ」が、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられます。若田さんは日本人として初めて、国際宇宙ステーションの船長を務める予定。滞在期間はおよそ半年とのこと。長いですね。ミッションの成功と無事の帰還を祈ります。







さて、先日、筑波宇宙センターで1日限りの特別公開イベントがあったので訪れてきました。

「JAXA特別公開イベント」


門を入るとすぐにJAXAの象徴ともいえるH-IIの実物大模型が横たわっています。「宇宙兄弟」にもよくでてきますね。

131019-1100a.jpg



すぐ傍にある「スペースドーム」(展示室)がやはり一番の見所でしょうか。

歴代のロケットのモデル。一番右側は9月14日に打ち上げ成功したばかりのイプシロン。

131019-1042b.jpg



実物大「きぼう」のモデル。正式名称は日本実験棟:JEM(Japanese Experiment Module)

131019-1037c.jpg



「きぼう」に付けられていた銘板。

131019-1021d.jpg



外から見ると大きいですが、中はいろいろな機材で手狭です。

131019-1026e.jpg

131019-1027f.jpg

131019-1028g.jpg




「こうのとり」 宇宙ステーション補給機(H-II Transfer Vehicle、略称: HTV) 

131019-1030h.jpg

観光バスが収まる大きさで、最大約6トンの補給能力があります。現在、国際宇宙ステーションへの唯一の物資補給機です。



人工衛星はいろいろな形状、サイズがありますが、中にはこんなに大きなものもあります。

131019-1017j.jpg

表面を覆っているのはアルミ蒸着フィルムで、断熱や放熱の役割があります。



巨大なロケットエンジン。大きいのに細部は小さな部品で構成され実に複雑。解説をうかがうと非常に高度な技術の結晶であることが分かるのですが、素人考えでもっとシンプルにならないのかな、と思いました。複雑なものはそれだけ故障やら制御の難しさが伴うからです。

131019-1040i.jpg


他にも管制官の講演や管制室の公開(写真撮影禁止)、実験などいろいろなイベントがあり、JAXAの職員さんたちも文化祭のように楽しんでおられるようでした。

この特別公開は年に2度行われるとのことですのすので興味のある方はチェックしてみるといいでしょう。


JAXA




この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://horirium.blog7.fc2.com/tb.php/957-8cd15acb

0件のトラックバック

0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

horirium

  • Author:horirium
  • My Home Page→horirium

検索フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ